ブログ
2018年 8月 18日 桑原班のMVPはこの3人だ!!
こんにちは!
先日、来年の5月から1年間、
タイへの日本語ボランティア留学が決まりました
3年の増田です!
現地では日本語の先生として、
現地の中高生に日本語を教えることになります。
不安もありますが、
楽しみな気持ちもあります!
さて、今回のテーマは、
グループミーティングのMVP紹介です。
グループミーティングとは、
週に1回集まり、
お互いの勉強法を共有したり、
何を意識して勉しているのか、など、
生徒主体で話を進めています!
また、毎週集まるので、
仲良くもなり、
楽しく、
濃い30分間を過ごしています!
今回、私が代理で行っている、
桑原班のGMのMVPはこちらの3人!
左からクサカリ君、サイトウ君、タニグチさんです!
坊主のアベ君は桑原班ではありません(笑)
写真にだけ写りこんでしまいました(笑)
1人1人何を頑張っているのか紹介していきます!
まず、全員共通して頑張っていることは、
開館と同時に登校し、
閉館まで勉強しています!
夏休み毎日です!
すばらしいですね!!
受験生だから当たり前に感じる人もいると
思いますが、
毎日続けられていることが凄いですよね!
まずは、クサカリ君!
本人に、何を頑張っているの??
と尋ねたところ、
「英語」と言っていました!
確かに、
クサカリくんは
本来終わっている
高速基礎マスターも
復習していたり、
難しいものにも果敢にチャレンジしています!
また、必ず長文を解くなど、
英語に触れない日はないようです!
その成果が過去問にも出ています!
その調子で頑張り続けて、
8/26の模試で良い結果を出して欲しいです!
続いてサイトウ君!
彼は本当に努力家です!
夏休みに入る前は、
およそ80コマ分の受講を
3か月くらいで終わらせ、
70点近く英語の点数を伸ばしています!
受講は終わっていますが、
今は、
「高速基礎マスター」
を頑張っているそうです!
勿論、高速基礎マスターを実施しない日は
ありません!!
先週は7000トレーニングやってきました!
難しい単元を日々奮闘しています!
センター過去問も
英語はしっかり10年分終えています!
マスターに固執し過ぎず、
演習などもしっかりやり、
8月の模試は自己最高得点取ることを
期待してます!!
最後にタニグチさん!
彼女も強い!!(笑)
毎日頑張っています!
「国語」を頑張っていると
本人は言っていました!
センター過去問や
大問別演習や参考書などを使い、
毎日、欠かさず、
現代文の演習を行っています!
また、高速基礎マスターや
過去に終了した講座の
確認テストなどもやるなど
工夫をして勉強できていると思います!
この3人だけではなく、
頑張れている子は頑張れています!
模試まであと1週間!
夏休みはあと2週間です!
やり残しがないように
頑張りましょう!
明日のブログは竹田担任助手です!
竹田班のMVPは一体誰なのでしょうか??
楽しみですね!!
2018年 8月 17日 今日は長野県から生徒にインタビュー!?








2018年 8月 16日 生徒にインタビュー!第2弾
こんにちは!
1年担任助手の中尾です!
昨日のブログは読んでいただけたでしょううか?
昨日から船堀校のブログは
「生徒にインタビュー」
というテーマでブログをかいています!
生徒たちは今夏休みです!
受験生の高3生は毎日朝早くから校舎にきて頑張っています!
もちろん高1,2年生も部活の前や終わった後など
校舎にきて勉強しています。
夏なので運動部の子たちは日焼けをして、
みんなびっくりするくらい黒くなっています。
僕も高校生の夏は毎日のように
部活にあけくれていました。
部活は本気で頑張ったぶんだけ
自分のなかで大切なものになります!
さて本題にはいっていこうとおもいます!
今日、インタビューした生徒はK.S君です!
K.S君は高3で理系の生徒です。
それではインタビュースタートです!
Q.一日の生活リズムはどんな感じ?
なるほど、寝るじかんは決めてるんだね!
Q.受験生として大切にしていることは?
K.S君はオシャレだよね。スタイルいいからとても似合ってるよ!
Q.後輩へのメッセージをお願いします!
なるほど。今のうちに遊んでおくのは大切だよね。
Q.最後に一言お願いします!!
今回はアンケートに協力をしてくれてありがとう!
残りの夏休みも全力で駆け抜けてください!
明日のブログは堺担任助手です!
長野にいる彼のブログはどんなものなんでしょうか!
2018年 8月 15日 受験生へインタビュー!!
こんにちは。担任助手二年の河野です。
夏休みも折り返しに入り、世間はお盆の真っ最中です。
受験生はここで集中力を切らさず、最後まで走り抜けてください!
さて、今日は受験生へインタビュー!!
ということで、僕が担当をさせて頂いている
ある生徒に話を聞いてきました!
ここではT.N君とします。
彼は理系の国公立を目指し日々、奮闘中です!
そんな頑張る人間の鏡といっても過言ではない彼が
語る受験生活について紹介しましょう!
以下インタビュー
河→河野、T→T.N君
河:こんにちは。
T:こんにちは。
河:今日はインタビューに応じてくれてありがとう!
T:いえいえ、こちらこそよろしくお願いします。
河:今の受験生活について聞きたいんだけど、そうだな、何から聞こうかな。あ、そうだ。じゃあ、はじめに睡眠時間について聞いてもいいかな?
T:はい。僕は特に寝る時間を何時にしているみたいなことはないんです。
ただ、いつに寝ても7時間で起きるようにしてます。
河:そうなんだ。睡眠はやっぱり大事?
T:そうですね。自分に合った睡眠時間を見つけることは受験生活においても
とても重要だと思っています。
寝ることをおろそかにしては本末転倒ですから。
河:お、難しい言葉を使うね。なるほど。睡眠には特に気をつかっているんだね。
じゃあ、次の質問。朝起きて最初にすることはなにかな?
T:朝は僕の生活ルーティーン的にシャワーを浴びます。そしてその中で音読をして目を覚ますようにしてますね。
河:朝シャワーを浴びるときにも勉強は怠らないんだね!
T:はい。時間は有限ですので。
河:素晴らしい精神だね。
T:朝は眠気との戦いなので、眠い中でもできる、かつ目を覚まさせることが出来る音読が適当であると考えました。そのおかげで今は有意義な朝を迎えることに成功しています。
河:時間をうまく使えているようだね。それじゃあ、夏休みの勉強スケジュールについても聞いていいかな。
T:はい。まず、行きのバスで古典、帰りのバスで地理をそれそれぞれ勉強しています。
バスはそれぞれだいたい30分ほどなのでその時間も無駄にしないように勉強しています。また、僕は理系国立志望なのでおろそかにしがちな文系科目の時間もここで確保することができ、ここでも無駄を省きます。
河:時間には本当に気を使っているんだね。
T:ええ。当たり前のことではありますが。。
河:さすがです。続きをどうぞ。
T:毎朝8:30に東進についたらまず※高速基礎マスターを30分します。そして9時からお昼にかけて数学を、午後は夕方18時ごろまで物理、化学に費やし、そこから1時間はセンターの※大問別演習で現代文を。その後、閉館までは英語を勉強します。
河:いいね。しっかりとまんべんなく勉強できてる。特に時間を無駄にしない勉強方法はまさに受験生の鏡といったところだね。
そんなT.N君だけど、将来の夢はあるのかな?
T:あります。僕は将来車の設計に携わりたいと思っています。みんなが僕の作った車に乗ってくれれば本当にうれしいですし、そのことを達成したいという気持ちが、
今頑張れる原動力になっていることも確かです。
河:すばらしいね!しっかりとした目標があるからこそ、この大学受験の本当の意義を理解して頑張れているんだね!夢が叶うことを僕も心から応援するよ!
じゃあ、最後の質問。
今のT.N君から一年前の自分に何か伝えられるとしたら何を伝えますか?
T:そうですね。部活が11月に引退したのですが、そのあとにダラダラしてしまった期間が続いてしまいました。
勉強のことを考えているのであれば早めの行動をしろ!と伝えたいです。もっと早くに東進に入っていたら今と少しは違ったと思います。
河:なるほど。受験勉強にフライングはないということを実感したんだね。そんな後悔もふくめて挽回してやろうという気持ちも今の原動力になっているんじゃないかな。じゃあ今日は貴重なお話をありがとう!
T:こちらこそありがとうございました。
※高速基礎マスター…東進の基礎力を鍛えるコンテンツ。スマートフォンで使用可能。
※大問別演習…東進のセンター試験特化型コンテンツ。センターレベルの問題を各科目60回分演習できる。
現役受験生の貴重なはなしを聞かせてくれたT.N君、ありがとうございました。
時間の使い方によって勉強中の
悩みをうまく解消していたのが印象的でした。
また、今頑張れているのは全て将来のためだということも教えてくれました。
もちろん、、彼だけでなく東進のみんなは誰もが非常に努力家です。
彼らの努力が実るように僕らも全力でサポートしていきますでの
これからも一緒に頑張っていきましょう!!
次のブログは中尾担任助手です!
最近やたらと頑張っている中尾君はどのようなことを書いてくれるのでしょうか!
必見です!
2018年 8月 14日 センター過去問のすゝめ
こんにちは。松原です。
今日は受験生からよく質問のある
「センター過去問って
どうやって進めればいいですか?」
にお答えします!
文章にすると長文になってしまって読みにくいので箇条書きでお送りします。
はじまりはじまり
・慣れが命!毎日解くこと!
・80分測り時間内に解き終えること
・配点が高い長文の大問3456に時間かけると得点が伸びやすい
・基本流し読みで前から速読していく
→設問で問われている内容の部分は丁寧に
・出題された単語熟語文法で曖昧なものは覚え直すが、忘れている語彙が多ければ高速マスターの単語・熟語を完璧に
・さらっと読み直して解説の和訳と比べ、大きく違っていればその文を精読
・少なくとも毎日ⅠAⅡBどちらかは解く
・一度60分で解き、その後解説見る前に延長して最後まで解く
・忘れている公式があれば覚え直す
・間違った問題を翌日自力で解き直す
・大問の最初の方から分からない場合は学校の教科書や資料集を見直し・解き直し、基礎を固めること
・解く際、文構造や単語同士の関係など筆者の意図をメモする
・設問は必ず解答の根拠を明確にしながら判断する
・解説を読み、上記の自分の読解が正しかったか確認し、
→違えば解説と擦り合わせる。
・その後何回も読み直す(解き直す)
→その際、解説に書かれている正しい判断が自力でできるか意識する
・復習が命
・語句忘れの場合は覚え直すだけだが、流れの復習が必要であれば資料集などで周辺知識まで復習する
・ただのテストではなく記憶を定着化・肥大化するためのツール!
・問題の正誤はもちろんだが、文章題の内容を理解し覚える
→自分の知識に情報を肉付けしていく
→その都度簡単に流れをまとめるノートがあると復習しやすい!
参考になりそうなものは
是非取り入れてみてください!
センター試験(特に英数)は
センター試験を解くことで伸びます。
知識の漏れを発見するためにも
センターの形式に慣れるためにも
10年分解ききりましょう!