ブログ
2018年 8月 3日 S(すごく)I(良い)T(ところ)
皆さん、
こんにちは!
1年の中尾です!
夏休みはどこに行きますか?
海?
山?
川?
TDL?
USJ?
受験生は勉強ですね。。
1,2年生!
オープンキャンパスに行く予定はたててますか?
夏休みはオープンキャンパスシーズンです!
僕が高校生のとき、
「オープンキャンパスに行く」という夏休みの宿題がでました。
行くわけないじゃんとか思っていましたが・・・
オープンキャンパスには必ず行ってください!
「百聞は一見に如かず」
第一志望くらいは必ず行って、
自分が通うのを想像してください!
勉強を頑張るモチベーションになると思います!
今日は僕が通うSITについて紹介したいと思います!
SITとは芝浦工業大学のことです!
Shibaura Institute of Technology
↑芝浦工業大学の英語版です
↑クリックしてみて!
SITのOCは
大宮 8月5日(日)
豊洲 8月18日(土)・19日(日)
10:00~15:00
です!
芝浦は工業大学とついていますが、
まったく工業大学っぽくありません!
みんなオシャレでキラキラしています。
しかし、やっぱり工業大学なので女子学生が少ないです。
先日、授業で「どうやったら女子学生が増えるか」という話題がありました。
結論、
総合大学にすればいいとなりました!
・・・・・。
芝浦の良さがなくなりますね。
薬学部や看護学部を増やせばいいのではないかと思います!
今回は芝浦のOCを紹介しましたが、いろんな大学をみて
本当に行きたいと思う
第一志望を決めてください!
明日のブログは竹田担任助手です!
どんな素敵な内容なんでしょうか!
楽しみですね!
2018年 8月 2日 夏期合宿に行ってきました!!
こんにちは!
3年の増田です!
もう8月に入りましたね…
夏休みも約10日経ちましたね。
濃い夏休みは過ごせていますか?
私は、もの凄い熱い
夏休みのスタートを切ることができました!
なぜかというと、
「夏期合宿」に参加してきたからです!
夏期合宿では、
英語を15時間くらい勉強し、
夢や志のディスカッション等も
行いました!!
ディスカッションでは、
1人1人が自分の目標などを熱く
語っていました!
参加した生徒全員が
全力で5日間頑張っていました!
夏期合宿に参加した東進生は
嬉しかったこと
辛かったこと
悔しかったことなど
たくさんの経験をすることが
できたと思います。
その感情は何1つとして
忘れないで欲しくないです!
あとは、
せっかく5日間
自分と戦い続け
頑張れたと思うので
その頑張りを自分の校舎でも
続けてください!!
合宿に参加した理由はなんですか?
達成できましたか?
合宿後の目標は何ですか??
「夏休み毎日朝登校」
「1秒も無駄にせず勉強する」
といった目標を立てた人もいると思います。
そこを達成できるように頑張りましょう!
その1つ1つの目標を
達成していくことができれば、
必ず結果は出てきます!
班のメンバーが離れ離れでも
班一丸となって
頑張り続けましょう!
私も、H3クラスの増田班を
船堀から応援しています!!
2018年 8月 1日 国立理系の社会勉強法
みなさんこんにちは!
一年生担任助手の堺です。
最近涼しくなってきたと思っていたのに急にまた暑くなり始めました…
部活生のみなさんは熱中症に気をつけてください。
受験生の皆さんは暑い中ですが、
毎日しっかり朝登校頑張りましょう!
さて、今回のブログですが生徒からのリクエストがあった
国立理系の社会の勉強法です。
国立理系にとって社会科目というのはどうしてもおろそかになりがちです。
しかし、
最低限ここまではやっておいて欲しい
というところを話していこうと思います。
ちなみに私は受験に倫理政経を受験で使っていました。
まず夏休みの間に授業で終わっていないところも含めて
全範囲一通り読んでおくことです。
これをすることでどれくらいの量でどんな内容があるのか薄くではありますが把握できます。
別に全て暗記する必要はないですよ!
これで2学期以降初めて見るってことがなくなります。
次にセンター過去問を最低3~5年やっておきましょう。
社会科目のセンターは大体似たような問題が出ます。
問題を解きながら知識を入れていくという形にしていきましょう。
社会科目の勉強はこんな感じです。
特に時間をかけてやるというよりは
毎日コツコツやっておく勉強の方が最適だと思います。
あとは2学期に少しずつやり、
受験の前詰め込めば7~8割は取れるはずなので必要に応じて勉強量は調節してください。
これで今回のブログはおしまいです。
明日のブログは竹田担任助手です!
2018年 7月 31日 張本流超リラックス術
こんにちは!!
ミンミンと
蝉の鳴き声が
あたりを埋め尽くし
夏の深まりを感じ
しみじみとした
張本が
本日のブログを
担当します
テーマは
リラックス方法ということで
張本秘伝の
超リラックス術を伝授します
永久保存版ですので
要チェックです!!!!
方法は以下の通りです
①日を浴びる
②本気で一瞬寝る
③人と話す
「いやいや普通だろ、、、」
そんなツッコミは
予想できています
じゃあなぜこれを
どや顔で勧めるのか?
それは効果があるからです
全部説明しますね
まずは
日を浴びることです
太陽を浴びると
「セロトニン」という物質が
分泌されます
この物質は
「精神の安定、意欲」という
感情をコントロールしてるとされ
これを十分に得るということは
受験のストレスを
和らげてくれるはずです!
張本も
できるだけ外に出て
日差しを浴びるようにしてました
ただ、熱中症等の心配があるので
外出の際は注意をしてください!
次は
本気で一瞬寝ることです
お昼ってすごく眠くなりますよね
でも寝たらだめだと思って
我慢して勉強する方は
多いのではないでしょうか
張本も最初はそうでした
ただその状態で勉強をしても
集中できなかったのです
そのため15分という
時間制限を設けて
寝ることにしました
効果は抜群で
リフレッシュして
落ち着いた状態で
勉強に戻れました
ただ寝すぎは禁物なので
そこだけは細心の注意を、、、
最後に
人と話すことです
受験勉強は
一人でやることが
圧倒的に多いので
ストレスや不安を一人で
抱え込んでしまうことがあります
私も
話す時間がもったいない
と、思っていた時期もありました
ただ一人ですべてを抱え込んでしまったは
いずれ限界が来てしまいます
その前に
友人と
家族と
私たちと
話しましょう
もちろんリラックスの仕方は
人それぞれですので
今までのブログを
参考にして
自分に合った
リラックス方法を
見つけてください
以上です!
ご精読ありがとうございました!!!!!!
次のブログは
堺が
みんなが
気になる
あの事について
書いてくれます!!!
見逃せませんねぇ
2018年 7月 30日 自分に合った息抜き法を、、
こんにちは!
担任助手の藤間です!
早いもので
明後日から8月ですね。
夏休みは
意外とあっという間に
過ぎてしまいます。
1日、1日を
大切にしていきましょう。
本日は、自分が受験生時代に行っていた息抜きの仕方を話したいと思います。
1 運動をする
長時間椅子に座って勉強すると
同じ姿勢をずっとキープすることになり、
足がむくんだりしますよね。
そんな時は気分転換も兼ねて運動しましょう!!
陸上部だった僕は、
勉強に集中できなくなった時は軽くダッシュをしていました。
実際、
ハーバード大学医学部のジョン・J・レイティ博士の調査によると、
運動すると、
脳由来神経栄養因子(BDNF)という物質が
脳の中でさかんに分泌され、
このBDNFが、
脳の神経細胞(ニューロン)や、
脳に栄養を送る血管の形成を促し、
集中力が増すそうです。
運動部だった人に特におススメの方法です!
2 家族や友達と話す
受験期は勉強する時間が増え、
人とのコミュニケーションが減り、
悩みなどを1人で抱えてしまうことが多いですが、
そんな時は信頼できる人に話を聞いてもらうのが一番だと思います!
人と話し、
自分が悩んでいることやモヤモヤしていることを
話すだけでも精神的に楽になります。
また、仲の良い人との何気ないコミュニケーションも非常に心の支えになるはずです。
これは高3生向けの話になりますが、
高3は受験学年であると同時に、
高校最後の1年でもあります。
高校での友達は、一生の宝になります。
学校生活も楽しんでいきましょう!
これらの息抜き法はあくまで一例です。
自分に合った息抜きの仕方を見つけ、
オンオフの切り替えをしっかりして、勉強の質を高めましょう!