ブログ
2018年 7月 29日 リラックスなのに色?!
こんにちは!
1年担任助手の中尾です。
もう7月も終わりですね。
僕の受験生時代、この時期は数学の基礎固めに必死でした。
生徒の皆さん、
8月は夏休みですよね。
何か大きな目標をたててみてください!
せっかの夏休み、何かしら成長しましょう!
さて、今日のテーマはリラックス法です。
これまで他のスタッフのブログは読んで頂けましたか?
いろんなリラックス法がありましたね。
本屋に行って気分転換、読書、少し寝る、僕も同じようなことをしてました。
「本屋に行く」はおススメです。
今日のブログではリラックスできる色について書きたいと思います!
どうゆうことだ?
と、思うかもしれません。
身の回りの色を皆さん気にしたことはありますか?
色にどんな効果があるのか紹介したいと思います!
赤
→赤は「活力・情熱・興奮」といった強いエネルギーをイメージする色で、積極的なリーダータイプの人に好まれる色です。リラックスには少し向いてないですね。
青
→青は心身の興奮を鎮め、感情を抑える色です。青の効果を取り入れれば、心身が落ち着き、感情にとらわれず冷静に物事を判断できるようになります。青はリラックスにはむいてますね!
黄
→黄色は左脳を刺激し知性を高める色です。理解力、記憶力、判断力が高まり、心の不安を解消します。勉強中は効果的な色ですね!
橙
→橙のやさしくてあたたかい光は、恐怖やプレッシャーによる心の不安や抑圧を取り除く効果があります。心が乱れている時や不安で押しつぶされそうな時は、橙の光を見れば、心身のバランスを整えることができます。リラックスにはむいてますね!
緑
→緑は暖色でも寒色でもない「中間色」でもっとも刺激の少ない色です。物理的にも人が見える色(可視光)の真ん中あたりに位置し、心身のバランスを整えリラックスさせる効果があります!
紫
→紫はよく欲求不満の色とか病的な色と言われます。しかし本当は心身のバランスを整える癒しの色です。心身が疲れてしまったときに紫の癒しを欲しているそうです!
ピンク
→ピンクは、恋愛・しあわせ・思いやりなどのやさしいイメージをもつ色です。恋に夢中の時や、幸せで充実している時、また愛や幸せを欲している時などにピンクが気になります。勉強に集中できなさそうですね。
(参考文献 https://www.i-iro.com/psychology)
今回は色の効果について紹介しました!
自分のリラックスできる色、
見つけてみて下さい!
明日のブログは藤間担任助手です!
2018年 7月 28日 Reposons un peu(一休みしましょう)
こんにちは。担任助手2年目の池山です。
地元で花火大会が開催される予定でした。去年は雨でなくなってしまったのでとても楽しみにしていました。
今年は、カンカン照りが続き、雨という夏の大災害とはおさらばだと思っていました。
花火大会の週末だけ台風が来ました。中止になりました。
僕の雨男っぷりはとんでもありません。いつも僕がどこかに行こうとする日に限り雨が降ります。
晴紀という名前からこんな矛盾していいのか怖くなっています。
さて本日のテーマなのですが、リラックス法ということですね。
受験期、とはいっても人間は生物学的に一日丸ごと集中し続けるということは困難です。
頭を使うことは非常に疲れます。
それは脳というのは人間の器官の中で最もエネルギーを使う部分でありましての、そのエネルギーの源はブドウ糖が主でありそのブドウ糖を摂取するといいのですがなんせこのブドウ糖を多く含むものはカロリーもおおふくんでおr・・・
とにかく疲れるのです。
そのため息抜きによってうまくコントロールするというのは非常に大切なこととなっていきます。
では自分は何をやっていたのか。
それは・・
「東進で勉強しませんでした。」
特に11月以降の追い込みの時期は特に。
インパクトを残すために誤解を生む書き方をしましたが、決して勉強しないということではないです。
どういうことかというと勉強する環境を変えるということです。
おもに地元のカフェを使用していました。受験期には校舎にいた時間よりもカフェにいた時間の方が長いくらいでした。
なぜそんなことをしたのか。
まず同一の環境にずっといるということが苦手で、長時間いるとどうしても環境に飽きてしまう、こと。
また環境を変えることで多少なりとも身体や視覚情報に刺激を与えることで、脳を慣れさせないこと
などがあげられます。
でも
このリフレッシュ法は環境をかかえることで逆に集中力をそがれたりすることもあるので
自分にほんとうに必要なのかを考えることが要求されます。
あくまでも僕のリフレッシュ法なので自分にあったリフレッシュ法をやることが必要です。
また一番大切なことは勉強が捗ることです。
一番自分が集中できる方法を見つけましょう。
「夢、これ以外に 将来を作りだすものはない」
~ヴィクトル・ユゴー~
次回のブログは藤間担任助手
陸上に明け暮れた男の休息法とは?
2018年 7月 27日 勉強のためのリラックス
こんにちは!松原です!
夏休みに入り、勉強の調子はいかがですか?
船堀校でも
受験生は10時間以上
低学年も毎日勉強
している子が増えてきました!
でも長時間やっていると疲れますよね
今日は僕のやっていた
休むためでなく
学習効率を上げるリラックス法
を松原のイラストと共に紹介します
・体育/昼休みに運動
ずっと同じ姿勢だと頭回らないので
少しでも体動かすようにしてました。
体育は全力で
昼休みは必ずサッカーかバスケ
東進に1日いる日も
コンビニまで軽く散歩したりしました。
・音楽聞く
けっこう聞いてました。
休憩時間もそうですが、
数学や物理などのアウトプット時にも
脳の思い出す機能が活性化されるので
音楽聞いてましたね。
・瞑想する
これ超おすすめです。
目を瞑って、深呼吸して、
体の力を抜いて、
それでいて全身に神経張り巡らす
そんな感じでやってました。
瞑想後はめっちゃ集中できるので、
試験当日の本番前もやってました
・1日15分だけ寝る
僕は朝型で朝早く勉強していたので
お昼過ぎとかかなり眠かったんです。
上記のリラックス法をしても眠い場合
1日15分は寝て良いルールでした。
15分でもけっこうスッキリしますよ!
逆に20分以上寝ると良くないので
それ以上寝たら志望校落ちる!
と暗示かけてました(笑)
とまぁ僕のリラックス法はこんな感じです
担任助手のブログを参考に自分に合う勉強の仕方を探してみてください!
でも・・・
学習効率をあげるために休む
勉強のためのリラックス
であることをお忘れなく!
明日のブログは佐々木担任助手!
2018年 7月 26日 refresh yourself!
こんにちは!一年の割田です!
高校生のみなさんはもう夏休みに入ったでしょうか。
僕は毎日期末テストに追われていて泣きそうです・・・
とまぁ、僕のことはどうでもいいのでありますが、今日はみなさんの夏休みの勉強を
より実りあるものにするために
リフレッシュ法
について話そうと思います。
勉強というのは長時間ぶっ通しでやればいいというものではありません。
適度に休憩を取らないと集中力が低下し、効率が悪くなります。
そこで、どのようにリフレッシュすればいいのか
一例を伝えたいと思います。
それはズバリ
時間を決めて自分の好きなことをする
です。
なんの捻りもありませんが、最も効果的だと思います。
好きなアーティストの曲を聴いたりとかお気に入りの動画を見たりとか
自分の好きなことならなんでもいいのですが
僕が実践していたのは好きなアイドルのブログや雑誌を読んだり
MCバトルの動画を見たりしていました。
ここにおいてミソなのは
時間を決めそれを厳守することです。
5~10分ぐらいが適当だと思います。
もちろん、普通に仮眠をとる等でもいいと思いますよ!
肝要なのは短時間で気持ちを入れ替える
ということですので。
自分に合ったリフレッシュ法を模索してみてくださいね!
明日のブログは松原担任助手です!
2018年 7月 25日 真のリラックス法とは
こんにちは。2年担任助手の河野です。
ついこの間春を迎えたばかりかと思っていましたが、
気づけば猛暑の続く日を送ることになっていますね。
1年の早さに驚きと悲しみを隠せないでいます。
さて、そんな今日のブログですが昨日から続いている
リラックス法です。
勉強をずっとしていると心身ともに疲れますよね。
そんな日の僕のリラックス方法を教えます!
方法はいたってシンプルです。
1.勉強を終えて疲れた日は好きなおかしを買って帰ります。
2.そしてそれを食べながらマンガでも読みます。
3.そしてその日はそれ以上勉強せずに早く寝ます。
ただこれだけです。
僕にとってはこれが1番のリラックス方法でした。
こうすることで無駄な時間を省くとともに
最高にリフレッシュした状態で
次の日を迎えることができるのです。
これぞリラックス法です。
無駄なことは一切考えず、現実逃避に全力を注ぎます。
最高ですよね。
ですが、これをやる場合は、
必ず現実に戻ってこられる能力が必要になります。
この能力がない人は決してやってはいけません。
そのまま夏休みを終える可能性があります。
なかなか危険ではありますが、その効果は非常に高いものと言えます。
現実に戻ってこられるみなさんは是非実践してみてください。
明日のブログは割田担任助手です。