ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 312

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 312

ブログ 

2018年 7月 24日 【当選者発表】志田先生特別公開授業

志田先生

特別公開授業

を受けた皆さん!

お疲れさまでした!

 

「校舎アルバム」にて

当日の様子を載せています!

是非ご覧ください!


さてお待ちかねの

プレゼント当選者発表!

志田先生から

サイン付きの参考書

を頂きました!

参加した皆さんの中から

6名

抽選で選ばせていただきました。

ドン!

 

当選者の皆さんおめでとうございます!

船堀校の受付にて受け取ってください!

※また改めてご連絡させていただきます。

2018年 7月 24日 志田先生特別公開授業(2018/7/21)

7/21(土)

志田先生

特別公開授業

が実施されました!

 

単なる公式暗記ではなく、

本質的な数学力に

皆さん集中して授業を聞いてました!

 

↓アンケートのみんなの声↓

 

 

また今回、志田先生から

サイン付きの参考書

のプレゼントがありました!

当選者は「ブログ」にて発表します!

2018年 7月 24日 竹田の過去のお話

こんにちは!!

担任助手2年目の竹田です!!

 

さてさて早速ですが

私が担任助手を2年目も

続けている理由をお話しします!!

 

1つ目は、

生徒の皆さんが

本気で変わっていく、成長していく姿が

そんな瞬間に立ち会えることが、

私にとって本当に幸せだから

です!!

 

そして2つ目は、

受験生時代には気づけなかったこと

本気で後悔していることを

少しでも皆さんに伝えてあげられたら、

少しでも皆さんの1年後の後悔を減らせたら、

と心から思っているから

です!

 

それが受験を経験した先輩として

未来に貢献できる唯一のことであり、

使命だと思っています。

 

堅苦しくなってしまいましたが、

要するに私が失敗してきたことを

ブログではなるべくたくさん話します。

参考にしていただけたら幸いです。


ここで本日のテーマに入ります!!

それは、勉強時の息抜き法です!!

 

私は休憩時間は15分しかとらない!

と心に決めていました。

どんな時も!

だからお昼ご飯も15分のみ

だから私は

その休憩時間にいかに

楽しいこと、

息抜き、

1日の楽しみを、

するかどうかでした。

ん??って感じですよね?

 

詳しく話すと、

私は食べながら勉強したり、

なにかしながら勉強するより

短期間しっかり集中して

そのあと勉強戻る方が

はかどれる気がしてました。

だから

休憩時間は自分の好きなことをしました

じゃあ、

いったい、

私の好きなことはなんでしょう。

それはYouTubeを見ること。

それもバレエの。

私は見かけによらずバレエを習っていました!

今日は特別に写真を公開してしまいます!!

どこにいるでしょうか!(笑)

画質が悪いのは写真を写真として撮ったので…

そしてバレエが大大大好きだった私は

ずっと見ては、研究していました。

そんなことはどうでもいいんですけど(笑)

だからつい見すぎてしまうYouTubeも

1日15分って決めて

見たいものしたいことは必ず毎日して

なるべくストレスをためないように過ごしていました。

 

何が言いたいかというと、

勉強をはかどらせるためには

ストレスをなるべくためないで過ごすこと

必要だということです!

 

ためになっているのかわからないブログですみません…

ぜひ参考にしてみて下さいね!!

 

明日のブログは河野担任助手です!!

彼はどんな息抜きをしていたんでしょうね!

気になりますね~

 

 

2018年 7月 23日 私のリラックス法

 

みなさんこんにちは!1年担任助手の堺です。

最近本当に暑くて暑くて嫌になりそうですね(笑)

しかし皆さんは受験生なので暑さに負けずに勉強あるのみですね!!

 

それに夏期合宿に参加している生徒は今この時も目標に向けて勉強をがんばっています。

夏期合宿に参加している生徒に負けないように校舎で頑張りましょう!

 

さて、今回のブログは僕のおすすめ?のリラックス法についてです。

受験生のみなさんはこの夏休みに今までの人生の中で一番勉強することと思います。

しかし途中で辛くなったり飽きたりしてくると思います。

 

そこで今回は受験勉強をしていくなかで私が実際にやっていたリラックス法を紹介します!

今回は大きく分けて2つのシチュエーションで話をしていきます。

 

校舎で勉強していて飽きてきた時

 

勉強をしていてこの問題に直面したことない人はほとんどいないと思います。

そういうときは、僕は20分だけと決めて本屋に行っていました。

そこで面白そうな本や参考書を見たり買ったりしてリラックスしていました。

 

あとは、リラックスとは違いますが、飽きてきたら勉強する科目を変えて

出来るだけ飽きないようにしていました。

 

疲れがたまってやる気が出ない時

こういう時は、私の場合お父さんに銭湯に連れて行ってもらってました。

そこで、ジェットバスと露天風呂とサウナに入るのが一番リラックスでき、

次の日からは勉強しようと切り替えができました。

 

後は、校舎で閉館まで勉強して、その後家で勉強してお腹がすいたときは

よくラーメン屋に連れて行ってもらいお父さんに愚痴や不安などを話してすっきりして

勉強ができていました。

 

以上のような感じでリラックスしていました。

何かしら参考になれば幸いです。

 

みなさんも何かリラックスできる方法も見つけてみてください!

 

明日のブログは竹田担任助手です。

 

 

 

2018年 7月 22日 私の好きな言葉

 

こんにちは!

最近暑すぎて

本格的に避暑地

旅立つか悩んでいます

張本吉暁です!

てか行きます笑

本題に入る前に

昨日は船堀で

志田先生の公開授業がありました!

参加していただいた方々

本当にありがとうございます!

私自身も

一緒に授業を受けましたが

数学が苦手な張本でも

わかりやすく、楽しく

数学を学ぶことができました

一見、難しい問題でも

本質さえわかれば

スラスラと

解けてしまいます

ただ公式や問題を

丸暗記するのではなく

「わかる」ことを

心がけましょう!

そうしましたら、、、

今日の本題に入ります

やっとかよ!

と思ったみなさま

お待たせいたしました笑

今回は

私の好きな言葉を

教えたいと思います!

それは、、、

Change before you have to.

日本語にすると

変革せよ。変革を迫らる前に。

です!!!

この言葉は

アメリカの

伝説の経営者と謳われる

実業家である

ジャック・ウェルチ氏

のものです

意味としては

変革を迫らる前に

自らが考え行動し

変わりなさい

ダラダラと物事を進めるのではなく

常に先を見通して

やるべきことを先にやってしまおう

ということです!

実は

この言葉は

受験勉強にも

当てはまります

とりあえず

ただ勉強をし続けたり

なんとなく

手応えはないけど

学習方法を変えるのが

めんどくさいから

そのままにしたりと

けっこう

こうゆうことってありませんか?

結果として

成績が伸びず

後悔しても

後の祭りです

じゃあどうすればいいのか

常に第一志望合格を

念頭において

それに向かって

変わり続ける必要があります

私たちも

手厚い指導をしますが

1番自分のことを

理解しているのは

自分自身です

自分で今何をすべきか考え

行動しましょう!

そうすれば

道は開けます!

ご精読ありがとうございました

明日のブログは

堺担任助手です!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。