ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 319

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 319

ブログ 

2018年 6月 21日 夏!!

 

みなさんいかがお過ごしでしょうか

1年担任助手の佐々木です!

私は現在レポートに追われています笑

私も4年後に国家試験を控える受験生なので皆さんと一緒に頑張ります!!!

 

さて、全国統一高校生テストが終わりましたね。

嬉しい結果だった人、悔しい結果だった人それぞれだと思います。

しかしこれからが大切ですよ〜

分析、復習しっかりして下さい!

今日は復習と分析が終わったあとの話をします。

夏休みの計画についてです。

もう完璧に立てました!って人は少ないと思います。

長くて短い夏休みを有効活用するために、計画立ててみましょう!

 

まずは何で計画を立てるか!
佐々木が考える理由は2つあります。

 

その1 やるべきことが沢山あるから


ホームルームやグループミーティングで船堀校の皆さんは何度も言われていると思いますが、修了式が有りますね!

それぞれの期日までに、受講と高マス終わりそうですか?

受験生の皆さんはその他にセンター過去問だったり2次私大の過去問を解かなければならないし、
低学年のみなさんはオープンキャンパスや部活とやるべきことがたくさんあるのです。

 

 

その2夏休みは長いから


特に3年生は勉強メインの夏休みは初めてだと思います!

1日は本当に長いらしいです!

(私は夏も1日中部活をしていたから分かりませんが笑)

夕方に部活を終えて東進に来るとだらけている人、

本当に沢山いました。

みなさんにはこんな受験生にはなって欲しくないです。

限られた時間を有効に使っていきましょう!!

 

 

それでは具体的な方法に入ります!
あくまで一例なのでよかったら真似してみてね!

①やるべきこと、やりたいことを全て書き出す

模試の帳票などを用いて、全部書き出してみてください

 

② ①で書き出したことに

どれくらいの時間がかかるか計算する

この参考書は1章に○時間くらいかかるから、全部やると大体△時間!みたいな感じで計算します。

過去問は1回解いてみて計算するといいですよ!

 

③優先順位、期日を決める

8月末の模試で目標達成するためには、いつまでに何点取るか
そのためには何から始めるかを決めましょう。

 

以上、佐々木流 長期休みの計画の立て方でした!

計画を立てたら夏休みが楽しみになってきますね!

一緒に頑張りましょう!!

 

 

 明日のブログは中尾担任助手です!

 


 

2018年 6月 20日 志田先生!来る!

 

こんにちは!松原です!

もう知ってる人も多いと思いますが、

21

19:30~21:30

志田晶先生の

特別公開授業

が行われます!

志田先生は、

数学の本質をきちんと教えてくれるので

ただ公式や解法を覚えるだけでなく

いつ、なぜ、どのように解くのか

が分かるので応用に効きます

 

↓気になる方は紹介動画をご覧ください!↓

 

また、志田先生の授業を取っている生徒に感想を聞いてみました!

 

数学が得意な人も不得意な人も

受験勉強や学校の授業でも

プラスになること間違いなし!

 

座席は満員になり次第締め切ります.

友達を誘い合わせのうえ

ぜひご予約ください!


 

2018年 6月 19日 モチベーション

 

こんにちは!一年の割田です!

今日はメンタル的な面について話そうと思います。

『行きたい大学に行くために受験勉強をしなければいけない!』

これはもう自明に必要なことです。

しかし!

勉強しなきゃダメだとわかっていてもやる気が出ないときもあるでしょう。

そんな時、どうやって自分を奮い立たせればいいのか・・・

イチオシの方法を教えます!

校歌を聞く

のです!

もちろん自分の高校の校歌ではなく、志望校の校歌です。

僕は勉強をしていてなかなか集中できなかったり

ダラダラやって効率が悪いと感じた時に

第一志望の校歌を聞いて

「絶対受かってこれを胸張って歌いたい!」

というように

士気を高めていました。

あるいは

その大学のイベントやスポーツの動画を見る

のもいいと思います。

とにかく

「第一志望に行ければこんなに楽しいことが待ってる!

だから今頑張ろう!」

という気持ちにもっていくことが大切です。

僕が挙げたのはあくまで一つの例なので

ぜひ自分に合った士気の高め方を模索してみてください!

明日のブログは松原担任助手です!

内容が気になります!

2018年 6月 18日 ルーティーン

 

こんにちは。

2年担任助手の河野です。

 

 

最近は寒かったり暑かったりと気温が安定しませんね。。

みなさん体調には気を付けてください!

 

 

昨日は模試お疲れさまでした!

 

自己採してみた結果が思わしくなかった人もいれば、

 

成績がぐんぐん伸びていっている人もいると思います!

 

 

今日はどちらの人にも言える大事なことを話したいと思います。

 

まず模試は模試だということです。

 

 

模試と本番は違います。

 

 

同じ模試でさえ

会場の雰囲気であったりその日の天気であったりと

毎回毎回何かしら違います。

 

 

それは多少なりとも成績に関わってくることです。

 

雨よりかは晴れの方が頭がさえますよね。

(僕だけだったらゴメンナサイ。。)

それは太陽が出ているのだから当たり前のことです。

 

 

でもそんな中、君たちは同じように点数を伸ばさなければなりません。

 

つまり、模試にしろ本試にしろ、いかなる状況でも

自分のベストを出せるようにしなくてはならないわけです。

 

 

その為にどうすればいいのか。

僕から一つ提案させていただきます!

 

 

それは自分のルーティーンを作ることです!

 

 

ルーティーンとは??という人の為ために説明すると、

 

ルーティーンとなにかをしようという前に必ず行うちょっとした動作のことです。

 

 

これは一流のスポーツ選手も行なっていて、一時期話題になったのはラグビーの五郎丸選手ですね!

 

ルーティーンには緊張をほぐしたり

 

 

いつもと同じ動作をすることで、その時の調子を安定させることができます

 

 

もし、試験直前で緊張してしまうことに困っているならば!

 

ぜひ自分なりのルーティーンを作ってみてください!

 

明日のブログは割田担任助手です!

                   

いったいどんなブログを書いてくれるのか。。

必見です!

2018年 6月 17日 今でしょ!

 

こんにちは!一年担任助手の桑原です!

最近雨が多く梅雨の時期でジメジメしてますね…

気温差が激しいので体調管理気をつけましょう!

今日はこの梅雨の時期の重要さについて話そうと思います

6月は体育祭も終わり行事がない月ですよね?

ということは…

勉強に励むことができる時期です!

少しこれからのスケジュールを話そうと思います。

まず夏休みはセンター過去問10年分を最低でも1週解きます。

そして9月からは私大の過去問を解き始めなければなりません。

ということは…

一つの志望大学の一科目で復習までの時間を入れると、最低3時間はかかります。

私大だと3科目または4科目なので9時間〜12時間かかる計算になります。

併願校や滑り止めなどをとりあえず一年分を一周するだけでも、8校受けるとして考えるて、72〜96時間かかります!

プラス過去問は一周して終わりではないですよね?何度も何度も解くことが大事です。

なぜかというと、その大学の問題を細かく分析入試傾向を知る必要があるからです!

なので第一志望校の過去問は10年分解きます。

そうすると、、、

ものすごい時間がかかりますよね!?

最低でも4ヶ月はかかるといわれています。

でも!今この6月の時期にけりをつけておくことで焦らずに過去問演習に入ることができます!

だからこそ受講を終わらせて基礎を固めておくことが大事なんです!

なにもない時期だからこそ!今、少し頑張れば学力が早く上がります!

私が受験生の時6月の重要さを知りませんでした。学力が全然伸びなくて受験が終わってからきづきました。

みなさんにはまだ時間があります!今からでも全然間に合います!

6月は船堀校みんなで少し頑張ってみませんか?

船堀校全員で学力を伸ばしましょう!

 

明日のブログは河野担任助手です!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。