ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 32

ブログ 

2023年 3月 9日 【2年生へのアドバイス】澤内凱生

こんにちは!担任助手2年の澤内です。

 

しばらくブログが更新できていませんでした。ごめんなさい。

 

 

もう間もなく新学年になりますね

 

皆さんにとってこの1年間はどんな一年間でしたか?

 

僕は人生で一番といえるような1年間でした!

 

新学年はそれを超えられるように頑張ります!

 

また、そろそろ新しい担任助手の方々が入ってきてくれるので

お楽しみに!

 

僕もとても楽しみです!

先輩としてもっとしっかりしないとと

焦っています(笑)

 

今回のテーマは、

【2年生へのアドバイス】

です!

 

もちろん勉強をしてほしいです。

 

ただそれだけではないと思います。

 

オープンキャンパス等で色々な大学に実際に足を運んで

しっかり大学をみることです!

 

高校3年生になると、勉強で忙しくそのような時間を

作ることは難しいので、今のうちに行ってほしいです!

 

4年間という長い時間を過ごす場所なので、 

入学してから「なんか思っていたのと違う」

とならないようにしてほしいです。

それに加え、大学への行きたいという思いも強くなり

勉強への姿勢もよくなると思います!

 

ぜひ色々な大学へ足を運んでください!

 

明日のブログは佐藤光穂担任助手です!

お楽しみに

2023年 2月 26日 【2年生へのアドバイス】坂本真拓

 

皆さんこんにちは!担任助手の坂本です!

 

しばらくブルグの方を更新していませんでしたすみません!

 

最近では私立大の受験の方が激化してきていて

 

一喜一憂しまくっています

 

この仕事をやっていて思うのが人の人生の分岐点に一緒に立てるのはとても面白いことです

 

そして他人事のようにこのようなことを言っていますが

 

自分も就活を控え、自分の進む先がわからなくなってきています

 

人生むずいな〜

 

そんなことはさておき

 

今回のテーマは2年生へのアドバイスということで

 

受験生の受験もようやく一段落してきて

 

次は皆さんの番になってきましたね

 

個人的にやって欲しいのは

 

勉強!勉強!勉強!勉強!勉強!勉強!勉強!勉強!勉強!勉強!

 

と言いたいのですが

 

どちらかというと勉強と学校生活の両立ですね

 

勉強ももちろん早くできるだけできるとそりゃ受験において非常に強いと思いますが

 

人生に一度きりの高校生活も大事だと思うんですよね

 

つまり

 

部活、遊び、恋愛、趣味などなども

 

抜かりなくやっても良いのではないかと思うんですよね

 

最後には何かをやり遂げられるようなやつが一番強いと思うので

 

そこらへんの塩梅は皆さんに任せます!

 

頑張れ次の受験生!

 

次回のブログは佐藤るか担任助手です!

 

 

2023年 2月 23日 【2年生へのアドバイス】村松匡人

 

こんにちは~!

1年担任助手村松匡人です。

最近YouTubeやInstagramなどで

「丁寧な暮らし」的な動画をたくさん見ています。

最初のうちは、なんだか意識が高いなあと

遠い目で見ていたのですが、、

途中からなんだかその「丁寧」とやらに憧れてきまして、

なんと!半年間愛をこめて見守ってきた(放置してきた)部屋を掃除したんです!

何ですかねえ、掃除して物が減ると、

部屋もきれいな状態なんでなんだか思考もクリアになるんですよねえ。

最近では早起きをして「朝活」というものを始めようかなとか

何か資格を取ってみようかなとか思うようになりました。

 

環境に結構左右されやすい人は、

「丁寧な暮らし」目指してみるといいですよ!!!

おすすめです。

 

さて前置きが長くなりました。

本日のテーマは【2年生へのアドバイス】です。

共通テストが終わって1か月、私立の試験も後期試験を除けば

終了しました。

2日後の25日には前期の国公立試験があります。

 

2年生の皆さん、1年後を想像してみてください。

しっかり合格勝ち取れている姿が浮かびますか???

1年ってほんっっとに短いです

どれくらい短いかというと

部活引退したての野球部の髪くらい短いです(びっくり)。

 

今は知識のインプットをメインで勉強してると思いますが、

3年生になったら過去問の勉強が加わってきます。

一回一回の過去問にかかる勉強時間は想像以上に多いです。

時間はいくらあっても足りません。

演習するための知識事項をしっかり頭に入れておかないと、

どんどん周りと遅れを取っちゃいます。

そのために

勉強ができる時間にしっかり集中できるように。

2年生である今のうちから、勉強習慣をつけ、基礎事項を完璧にこなしてから

3年生に上がっていきましょう。

時間は本当に限られているし、少ないです!さあ、ペンを持って!ファイト!

 

 

 

 

次回のブログは

坂本担任助手です!

 

 

 

 

 

2023年 2月 13日 【2月13日】 佐々木諒也

こんにちは!

国立の前期入試までも残りほんのちょっとになりましたね、ほんと早い!

もう発表待ちだけになっている人もいるのかな?

これは自分の勝手な考えですが、受験が終わったならやりたいことをまずしちゃってください!

手応えとか自己採点とかが100%当たることはほとんどないので、

それで悩んでてもあんまりいい方向に向かないかなーって気が自分はします

まだ受験がある人、最後まで気を抜かずに

この一週間が意外に落とし穴かも、、

 

 

 

 

 

ということで今日のブログのテーマは

今、絶望するな!です

自分のことですが

ちょうど昨年のこの頃に中央法の合格発表があったんです、明日だったかな

そしてこの合格が初めて自分が貰えた合格でした

この日まで、浪人が頭によぎりまくってました

共通テストのリサーチの結果はオールE

みんなが知ってるとおり、昨年の共通テストは難化して判定が全く参考になりませんでした

それを分かっていてもかなり応えた記憶があります

いくら参考にならないからってE判定とは?と思いましたね

それで共通テスト利用はどうせ全滅だろうからと片手間にウカロみたんです

そしたら受かってたんですよね

ほんとに驚きました

残りの試験の準備をかなり前向きにした記憶があります

ここで止まるわけにはいかないとここから自分のなかで一番の追い込みをしました

でも、結果ここより上の大学は全滅しました

かなり悔しかったです

贅沢いうなといわれればそれまでなんですけど

自分が目指していた大学はそれよりも上だったのでほんとに残念でした

自分の限界はここだったのだなあと、悔しくてしょうがなかったです

 

 

そしてここからが自分が伝えたいことです

受験って何が起こるかほんとに分かりません

というかちゃんと努力を積んできた人には合格がついてきます

今まだ合格している大学がない人、受かったけど正直この大学に行くのかぁと悩んでいる人

ネガティブ感情しか出てこないですよね

でも今それではほんとにもったいない

絶望するのは今ではないです

まだ受験が残っているのならそこをとってくれば良いんです

もう残りは早慶や国立とかなりごついところばかりです、嫌にもなります

でももうひと踏ん張りです!

 

 

合格報告待ってます!!!

 

明日のブログは富田担任助手です

 

2023年 2月 11日 渡辺勝彦先生 特別公開授業

本日、渡辺勝彦先生による

 

特別公開授業が公開されました!!!

 

今回の授業では共通テスト同日模試の解説だったり、

問題製作者側の思考。

また、頑張るときの心構えを教えてくださいました。

 

参加した皆さんお疲れ様でした。

 

皆さんの勉強に対する前向きな姿勢が今回の公開授業を通してビシビシと伝わってきました!!

 

皆さんならその姿勢を受験本番まで維持していけると思いますので、これからも頑張ってください!!

 

 

校舎からのお知らせに本日の写真を載せておくので

是非!チェックしてみてください!

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。