ブログ
2018年 6月 18日 ルーティーン
こんにちは。
2年担任助手の河野です。
最近は寒かったり暑かったりと気温が安定しませんね。。
みなさん体調には気を付けてください!
昨日は模試お疲れさまでした!
自己採してみた結果が思わしくなかった人もいれば、
成績がぐんぐん伸びていっている人もいると思います!
今日はどちらの人にも言える大事なことを話したいと思います。
まず模試は模試だということです。
模試と本番は違います。
同じ模試でさえ
会場の雰囲気であったり、その日の天気であったりと。
毎回毎回何かしら違います。
それは多少なりとも成績に関わってくることです。
雨よりかは晴れの方が頭がさえますよね。
(僕だけだったらゴメンナサイ。。)
それは太陽が出ているのだから当たり前のことです。
でもそんな中、君たちは同じように点数を伸ばさなければなりません。
つまり、模試にしろ本試にしろ、いかなる状況でも
自分のベストを出せるようにしなくてはならないわけです。
その為にどうすればいいのか。
僕から一つ提案させていただきます!
それは自分のルーティーンを作ることです!
ルーティーンとは??という人の為ために説明すると、
ルーティーンとなにかをしようという前に必ず行うちょっとした動作のことです。
これは一流のスポーツ選手も行なっていて、一時期話題になったのはラグビーの五郎丸選手ですね!
ルーティーンには緊張をほぐしたり、
いつもと同じ動作をすることで、その時の調子を安定させることができます。
もし、試験直前で緊張してしまうことに困っているならば!
ぜひ自分なりのルーティーンを作ってみてください!
明日のブログは割田担任助手です!
いったいどんなブログを書いてくれるのか。。
必見です!
2018年 6月 17日 今でしょ!
こんにちは!一年担任助手の桑原です!
最近雨が多く梅雨の時期でジメジメしてますね…
気温差が激しいので体調管理気をつけましょう!
今日はこの梅雨の時期の重要さについて話そうと思います
6月は体育祭も終わり行事がない月ですよね?
ということは…
勉強に励むことができる時期です!
少しこれからのスケジュールを話そうと思います。
まず夏休みはセンター過去問10年分を最低でも1週解きます。
そして9月からは私大の過去問を解き始めなければなりません。
ということは…
一つの志望大学の一科目で復習までの時間を入れると、最低3時間はかかります。
私大だと3科目または4科目なので9時間〜12時間かかる計算になります。
併願校や滑り止めなどをとりあえず一年分を一周するだけでも、8校受けるとして考えるて、72〜96時間かかります!
プラス過去問は一周して終わりではないですよね?何度も何度も解くことが大事です。
なぜかというと、その大学の問題を細かく分析し入試傾向を知る必要があるからです!
なので第一志望校の過去問は10年分解きます。
そうすると、、、
ものすごい時間がかかりますよね!?
最低でも4ヶ月はかかるといわれています。
でも!今この6月の時期にけりをつけておくことで焦らずに過去問演習に入ることができます!
だからこそ受講を終わらせて基礎を固めておくことが大事なんです!
なにもない時期だからこそ!今、少し頑張れば学力が早く上がります!
私が受験生の時6月の重要さを知りませんでした。学力が全然伸びなくて受験が終わってからきづきました。
みなさんにはまだ時間があります!今からでも全然間に合います!
6月は船堀校みんなで少し頑張ってみませんか?
船堀校全員で学力を伸ばしましょう!
明日のブログは河野担任助手です!
2018年 6月 16日 スタートに早すぎることはない!!
こんにちは!
担任助手2年目の竹田です!
最近、食欲が収まらず
美味しいものには目がありません。笑
と言うと、
きっと船堀校の担任助手からは
「常にだろ!」
とつっこまれそうですが…笑
さてさて、
突然ですが、
受験はいつから始めるのが
勉強し始めるのが
ベストだと思いますか??
3
2
1
答えは、
そんなタイミングはない!!
です!!
つまりどういうことかというと、
受験のスタートに早いも遅いも無い!
ということです!
なるべくはやく始められれば始められるだけ
行ける大学は変わってきます。
想像してみてほしいです。
一年あったら何ができますか、、、
高校3年生はのどから手が出るほど欲しい
時間。
一年間早かったら、
行ける大学はもちろん、
行きたい大学すらも
変わってきます。
自分のレベルに気づき、
いろんな大学を知り、
将来の夢も
見つけられるかもしれません。
そんな環境が東進にはあります。
勉強に対する不安だったら、
夏期特別招待講習です!!
定期テストのここが苦手!や
受験勉強でここが不安!など
今ある勉強への不安はこの夏解決しましょう!!
また将来に対する不安などの相談は
コチラから!!
船堀校スタッフが
誠心誠意対応させていただきます。
皆さんの夢や悩み事、お聞かせください!
お待ちしております!
明日のブログは、桑原任助手です!
彼女は何を語るのか。
楽しみです!
2018年 6月 15日 音読をしよう!
こんにちは!担任助手の堺です。
最近大学のレポート課題が多くて大変な日々を過ごしています。
こないだの実験では、虫を100匹ほど数えて大変でした。
さて、今日の本題ですが、音読の重要性についてです。
さてさて、皆さん音読をしてますか?
多分皆さんの中には、読むの疲れるからとか、実読んだところで意味なくない?
といったようなネガティブな考えを持っていて音読をしない人多いと思います。
私も以前はそういうことを思っていました。
音読をする意義を見出せないなと。
ここでS.T君の昔話をしたいと思います。
S.T君は昔からずっと英語が苦手でした。
英語を見るだけで拒絶反応を起こすほどでした。
その子にも勉強しないとさすがにやばいなという気持ちはありました。
なので、がむしゃらに単語は覚えましたし、受講も頑張っていました。
それなのに全然センター試験の点数が伸びませんでした。
具体的には、高1から通っているのに100点の壁を高2になっても超えるか超えないかくらいの点数でした。
そんなS.T君がある方法で勉強したらなんと高2の同日体験受験で156点を取れるまでに成長しました。
その方法とは、、、、、、、
音読です!!!
本当か~???と思う人疑う人がいると思います。
そして、なにをどんなふうに音読したんだ?と気になり始めてるとも思います!
では、具体的に何をしたのかを説明していきますね!
①音読会に毎日出る
もうこれは言わずもがなですね!散々堺に口うるさく言われているのでわかると思います(笑)
②何かしらの英語の長文1日1長文読むことです。
英文を音読している間は、黙読と違ってもう一度戻って読むことはできないですよね!
つまり、音読をすることで英文を語順のまま読み、英文を日本語に直さず英語のまま理解することに繋がります。
③英語のリスニングを聞きながら、ぶつぶつ読むことです。
これは、本当にリスニングの力が付きます!
ネイティブの音声をまねて言ってみましょう(笑)
以上3つのようなことをしてました。みなさんもう何をしたらいいのかわかりますね!
そう、音読です!
明日のブログは竹田担任助手です!
2018年 6月 13日 英語を制する者は受験を制す!
担任助手の藤間です。
今、一か月後の商東戦にむけてホッケーを頑張っています。
ぜひとも東大に勝ちたいものです。
さて、本日のブログでは英語の勉強法を紹介したいと思います。
流れとしては、
➀単語、熟語を暗記する
②文法知識を理解する
③構文練習を行い、複雑な文が理解できるようになる
④長文の読み方を学び、長文問題を解きまくる
➀ 英語は何といっても単語&熟語です。もう、そんなの終わったぜ!ってどや顔してる君!
それでは、甘いですよ!
単語&熟語は繰り返しやるものです。
これらの勉強に終わりなどありません。
受験当日まで、自分が愛用している単語&熟語の学習ツールを受験当日まで使い続けましょう!
② 単語&熟語を覚えただけでは、簡単な文なら、なんとなくは理解できても、
少し難しい文章になると、読めなくなります。
そこで、役に立つのが文法知識です。
おすすめの勉強法としては、文法書を繰り返し読み、ある程度定着したな!って思ったら、
文法の問題集に取り組み、
そこで苦手と感じた分野を文法書を使って復習することです。
③ 単語&熟語&文法がしっかり身についていればセンターなら8割は取ることができます。
ですが、センターで9割を狙う、または二次レベルでは、構文把握能力が大事になってきます。
難しい構文でも結構似たものが多いので、講座や参考書を使ってしっかり勉強しましょう!
④ ①~③で一文一文を読む能力はバッチリです。
ですが、長文の書かれ方が分かっていないと、一文一文は理解できても
長文全体で何が言いたいのかを理解できないことが多々起こります。
パラグラフリーディングを学んで、長文問題を得点源にしましょう!
配点が高い英語を得意科目にできるほど、おいしいことはありません!
さらに、英語は得点が安定します!
もう勉強するしかないですね!