ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 322

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 322

ブログ 

2018年 6月 6日 数学1A2Bの対策って?

みなさんこんにちは!1年担任助手の桑原です!

最近暑くなってきましたね…というわけで皆さん!

夏までにやっておくべきこと(数学編)をみなさんに紹介します!

ぜひ参考程度にみてください!

まずはセンターレベル8割をこえているみなさん!

その方たちはしっかり基礎固めができている証拠です。

一つレベルアップした問題集を解いてみると応用力があがりさらに点数upにつながります!

演習量をどんどん積んでいきましょう!

そしてまだ数学に伸び悩んでる皆さん…

その方たちは基礎が足りていない証拠です。

わたしも今の時期、基礎固めが出来ていませんでした。

その時取り組んでいたことは、演習は勿論、教科書の熟読、夏休みに入るまで単元ごとにもう一度見直し計画する。

以上の3点を行っていました。

その中でもまず最初にやってほしいのが計画化です。

以前佐々木担任助手のブログにも登場したTO DOリストで綿密に計画を立てていました。

↑TO DOリストってなに?というひとはこちらから!↑

佐々木担任助手のTO DOリストに加えて私は優先順位を書いていました!

そうすることで、現在何を自分が優先してやらなければならないかいつまでに何を終わらせなければならないかが明確になりますよね。

自分がやるべきことを把握しているのとしていない状況で勉強するのでは全く意識が変わってきます。

夏までに曖昧に基礎固めするのではなく危機感を持って勉強に励んでほしいです

だからみなさん計画を立ててから勉強してみましょう!

次に実施してほしいことは、教科書の熟読です。

皆さん問題集ばっかり解いていませんか?基礎が理解出来ていないのに問題集を解くのは禁物です。

教科書の基礎がわかってからこその応用ができるようになります。

まずは教科書を熟読することから始めましょう!

以上のことができてからこその演習です。

ちなみに私が基礎固めに使っていた参考書は黄色チャートを何周もしていました。

基礎固めが終わってから青チャートを解いていました!

これらのことを夏休みはいるまでには他の受験生と差をつけるためにも絶対にしなくてはなりません。

数学の内容少し薄くなってしまいましたね..

ですがいつでも相談に乗るのでいつでも聞きに来てくださいね!

今、ここで一緒に頑張りましょう!

明日のブログ担当は河野担任助手です!

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年 6月 5日 国語講座(ブログ編)


 

こんにちは!

担任助手2年目の竹田です!!

いよいよやって参りました!

竹田国語講座(ブログ編)

開講です!!!!

 

本日も船堀校のブログを読んでくださって

ありがとうございます!

 

今日は

このブログを

読んだことによって

少しでも国語に興味を持ってもらえるように

頑張ります!!!

 

ではまず

みなさんに質問です!!

国語好きですか?

嫌いですか?

どっちと答えてもらっても

大丈夫です!

ちなみに竹田は

国語が大好きです!

ではさらに聞きます。

 

好き得意ですか?

 

もしかしたら

そういう人も

いるかもしれません。

 

その人は

国語の解き方そのものを

しっかり理解しているから

楽しめている人です!

 

一方で、

好きだけど点数に結びつかない人も

いると思います!

その人は

きっと読んでその文章を

楽しんでそこで

止まってしまっている人です!!

 

要するに何が言いたいかというと、

 

国語は絶対に

感情移入をしてはいけない

ということです。

 

これができているか

できていないかで、

大きく点が変わります。

これは現代文古文漢文

全てにおいて言えます!

 

ですが、逆に少しコツを掴めば

グッと伸びる教科なんです!

今日はそのうちの

現代文の解き方について

話そうと思います!

 

私は国語という科目が

そもそも嫌いでした。

文章読むことは好きでしたが

どうしても

感情移入をしてしまうからです。

 

例えば、

「今日は深々と雨が降り続けた。」

という文があったとします。

この瞬間、

負の感情を持ってしまった人は

要注意です!!

 

それこそが感情移入なのです!

 

その後の文章が

暗い話なんだなと

勝手に思い込んでしまうからです!

あくまで客観的に読むことが大切です!

読む上での注意点はこれくらいです。

 

みなさんは

文章を一気に読んでから問題を解きますか?

それとも

文章に問題の棒線が出てきたら問題に移りますか?

 

正解はありません!

 

なぜならその時によって

その付近に答えが書いてあるのか

それとも

全体を読まなくては解けないのか

異なるからです。

なのでその時の問題に合わせて

区別できるようにする

必要があります!

 

また、いくつかの選択問題を

解く時の注意です!

選択問題は

大抵2つに絞れるように

なっています。

まず2つに絞ったら

そこからが勝負です!!

その2つをもっと細かく

みていく必要があります!

写真のように

文節ごとで区切り、

文節ごとに×をつけ、

文章の内容とあっているかを

確認します!

少しでも違うなと思ったものは

△にしておくと良いでしょう!

 

そして、そこで

どうしても迷う問題があります。

そういう問題のために、

必ず確認の時間10分は残しましょう!

そこで確認をできるかどうかが

最後の合否につながると

私は思っています!!

 

いかがでしたか?

国語って思いの外

奥が深いんです!

たくさん悩んで

考えることが必要なんです!

 

ですがこの国語力は

必ず数学の文章問題などに

生きてきます!!

国語を得意科目に変えて、

相乗効果に期待しましょう!

 

また、

ここまで竹田が国語を好きに

なるきっかけになったのは

この本でした⤵︎⤵︎⤵︎

じゃーん!!

出口先生のレベル別問題集です!!

7日で一冊、

解き終えられるようにできていて、

何より解説がとっても丁寧です!!

校舎にあるのでみたい人はぜひ見てみてくださいね!!!

 

明日のブログは

桑原担任助手です!!

必見です!!

 

2018年 6月 4日 生物の勉強法‼️

 

皆さんこんにちは!担任助手の堺です!

昨日は、ボート部に入部しての初めての大会でした!

 

予選は1位通過できたのですが、本戦では6位と入賞はできませんでした…

しかし、楽しくボートを漕げたので良かったです!次の大会はがんばります!

 

さて、本題の生物の勉強法ですが、

自分に合った勉強でやるの一言に尽きます!

 

というのも、生物という学問は流れを理解してそれを暗記して初めて2次レベルに挑める科目だからです。

 

今回は生物のレベルを2次レベルに挑めるまで、

そしてセンター試験8割を超えるようになるまでの大まかな流れとおススメの勉強法について書きたいと思います。

 

まずは徹底的に基礎を叩き込む!これが一番大切です!

具体的には

教科書を繰り返し読む

これをすることで生物の各分野の流れを理解できます!

 

生物の単語を覚える

これは絶対に必要です!

僕が高校時代に恩師である先生に配られた生物プリントには1000単語書いてありました!

英単語と比べれば全然少ないのでどんどん覚えていきましょう!

 

頻出の論述問題は覚える。

これをすると後々本当に楽になります!

よく出る論述問題をその場で考えるのではなく覚えてしまえば時間短縮にもなりますし確実に点も取れます!

 

生物の典型的な計算問題はやり方を暗記する!

生物の計算問題は化学や物理と比べて圧倒的に少ないです。

頻出なのは30個程しかないのでグラフや図が何を意味しているのかを理解して計算できるようになりましょう!

 

以上この4つがとても大切です!

これらが、8〜9割ほどできて初めて2次レベルまで解けるようになれるし、

センター試験で8割以上は取れるようになります!

 

最後に、生物という科目は他の科目と違って各章ごとにそこまで繋がりがありません。

例えば、細胞の話とバイオームの話が繋がりがないようにです。

 

つまり、自分の好きなところから勉強できる!

そして、苦手な分野もとても復習がしやすいです!

 

ですので生物を後回しにせず毎日継続して暗記と理解を深めて夏に集中的にやりましょう!

生物でわからないことがあったら質問しに来てください!待ってます!

 

明日のブログは竹田担任助手です!

竹田担任助手も生物を高校時代習っていたので聞いてみてください!

 

2018年 6月 3日 それ、あなたの本気ですか?

こんにちは!

1年担任助手の藤間です! 

現在、絶賛テスト期間で勉強がんばってます!

特に、数学!大学では、行列や微積をやっていますが、なかなか手ごわいです(笑)

 

 

さて、本日のブログでは、

”本気でやることの大切さ”

について書きたいと思います。

 

 

ところで、みなさん、

今自分がやっている勉強量に自信が持てますか? 

 

これ以上勉強できないっていうぐらい勉強できていますか? 

 

この二つの質問に、YESと答えられた人!

すばらしいです!そのまま引き続き努力を続けていきましょう! 

 

NOと答えざるをえない、そこのあなた!

今、どんなにいい成績でも最後の最後で足元をすくわれますよ!

 

ある調査によると、

大学受験において第一志望校に合格できる人の割合は20%にも満たないそうです。

 

そんなシビアな世界で、油断してる暇なんてないはずです。

 

あなたがSNSをいじっているその瞬間にも、ライバルたちは勉強しています、成績を1点でも伸ばそうとしてます!

 

そういう意識があれば、自然と行動にも変化が出るはずです!

 

今、このブログをみたあなたは幸運です、この瞬間から行動を変えていきましょう!

 

 

でも、どんなに努力したって報われないことあるじゃん..っておもちゃいますよね。(笑) 

 

たしかに努力が裏切られることもあります。

 

でも、それは努力をしている過程ではまだ分からないことです。

 

だったら、今、未来の成功の可能性を1%でも高めるために、最大限の努力をするしかなくないですか?

 

その、1%でも高めようとする日々の努力が最後には自信となり、成功の原動力となります! 

 

今の時期、成績が伸び悩み、つらいかもしれません。

 

でも、そこで努力し続けないと、ライバルとの差は広がるばかりです。

 

苦しいかもしれませんが、努力を続けましょう! 

 

それでも、自分の努力の方向性が正しいのか疑問に思ったら‥

 

周りの人に相談してみましょう!

自分では、気づかなかった点が見つかるかもしれませんよ。

次回のブログは堺担任助手が生物の勉強法について紹介してくれます!

必見ですね!

2018年 6月 2日 1番したらもったいないこととは?

こんにちは。

3年担任助手の増田です!

もう6月に入ってしまいましたね…

この前学校が始まったかと思っていましたが、

もう1ヵ月ちょっと経ちましたね。

高校生は1回目の中間テストが終わり、

落ち着きましたか??

中間テストの出来はどうだったでしょうか?

良かった人はスタートダッシュ成功ですね!

すばらしいです!

うまくいかなかった人は、

次回の期末で取り戻しましょう!

まだまだ始まったばかりです!

今回のブログは増田はお休みしようと思います(笑)

なぜでしょうか?(笑)

サボりたいからです!!( ・´ー・`)

嘘です(笑)

本当は、自分が話したいことがもう書かれてしまっています…

まずは偉大なる先輩の松原さんのブログです!

受験生へのメッセージとなっていますね!

変わることって大変ですよね…

ですが、受験で合格するには、

変わることが絶対必要です!

すぐに大きく変わる必要はないです!

少しずつでもいいので変わっていきましょう!

次は竹田担任助手のブログです!


感謝の気持ちは持つことは、

本当に大切です。

特にお母さん&お父さんには絶対です!

当たり前だと思っていることを、

当たり前のことのようにやってくれので、

当たり前に思ってしまいますね…

でも、それは当たり前ではないのです!

だからこそ、言葉にできなくてもいいので、

感謝の気持ちは忘れないようにしましょう!

たまには言葉にしてくださいね(笑)

そして、第一志望校に合格し、

最高の恩返しをしましょう!!!

今日のブログは、

他の担任助手のすばらしいブログの紹介です!

是非読んでください!!

本当はここで終わりにしたいのですが、

ブログリーダーの中尾担任助手に怒られるので、

1つだけ伝えたいことを伝えます!(笑)

【絶対に後悔しない受験】をして欲しいです!

『後悔』は1番もったいないことです。

「後悔」の画像検索結果

それは全てにおいてです。

自分は高校を転校しました。

楽しい高校生活の思い出は何一つありません。

ですが後悔はしていません!

その当時はきつかったですが、

今となっては、

その選択をしたからこそ、

今の自分があると思います!

終わってから後悔するのは、

何も変えることができず、

引きずるだけです…

だからこそ後悔などしてほしくないのです!

その為には、日々の甘えは許されません。

少しずつでもいいので、

自分に厳しくいきましょう!

後悔しないためにも!!

明日のブログは藤間担任助手です!

是非読んでください!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。