ブログ
2018年 6月 1日 ある男の生涯。
こんにちは。担任助手2年目の池山です。
今回は皆さんにある男の生涯を紹介します。
1832年 失業
1833年 事業倒産
1834年 州議会議員当選
1835年 婚約者死去
1836年 神経衰弱
1838年 衆議会議長落選
1845年 下院議員指名投票、敗北
1846年 下院議員当選
1848年 下院議員再選失敗
1849年 国土庁調査官を拒否される
1854年 上院議員落選
1856年 副大統領指名投票敗北
1858年 上院議員、再度落選
1860年 第16代アメリカ大統領就任
エイブラム・リンカーン の生涯です。
南北戦争時の大統領であり、
また奴隷解放宣言を行った大統領として絶大な知名度・人気を誇っています。
しかし、
彼がこの偉大なアメリカ大統領になるまで
多くの挫折を経験し、
打ち負かされてきました。
ここからきみたちに何を伝えたいのか。
これから受験生活を送っていくなかで多くの挫折を経験するでしょう。
「模試の点数がいつまでたっても上がらない。」
「またこの問題出来なかった。」
「あの子と点数が同じだったのにいつのまにか大きく差が開いてる。」
誰しも打ち負かされることはあります。
現状に絶望することもあるでしょう。
しかし、
リンカーンのように
そこからどれだけ早く
立ち直れるのか。
何度も何度も挑戦しつづけるのか。
それとも、
絶望の底から起き上がれず、
そのまま
挑戦を辞めるのか。
どんなに優れている人も
挫折を経験しなかった人はいません。
しかし、
その人が優れた人物たるゆえんは
あらゆる泥を取り払い、
すぐに起き上がり行動に移るのです。
凡人は立ち上がるのが少しばかり遅い。
そして敗者はいつまでもその場に横たわったままである。
どれを選ぼうがあなたの自由です。
「私の歩みは遅いが、歩んだ道を引き返すことはない。」
~エイブラハム・リンカーン~
明日のブログは増田担任助手です!
2018年 5月 31日 東進ハイスクール船堀校からの挑戦状解説
こんにちは!!
このページを見てくださってる
ということは
チラシの問題を
解いていただいた
ということですね!!!!
ありがとうございます!
なにか、わからないところがあれば
是非校舎にいらしてください!!!
是非船堀校で
面白く分かりやすく
教えてくれる先生の授業を
視聴してみてください!!
こちらが解説になります!!!
↓↓↓
2018年 5月 31日 僕の忘れ物。
1年担任助手の中尾司です!
毎週、学校の課題がたくさん出るので泣きそうです。
涙の数だけ強くなろうと思います。
昨日の佐々木担任助手のブログは読んでいただけたでしょうか?
まだという人はこちらから↓↓↓↓↓↓↓
僕は物を作る系の理系なのでメタルノートを作ろうと思います。
さて、
今回のテーマは
「僕が高校時代にやっておけばよかったと後悔してること」です。
まず1つめは勉強です。
皆さん勉強は好きですか?
僕は、正直そんなに好きではありません。
しかし、大学生になって「もっとあのときやっておけばよかったな」と後悔しています。
東進にすでに通ってる子たちは本当にすごいと思います。
授業や部活が終わったら、そのまま東進に来て受講して学校の課題などをやって帰る。
僕もそんな学生生活を送りたかったです。
いつも受付で生徒を羨む目でみています。
では、なぜ勉強するのか?
是非このブログを読んでみてください
↓↓↓↓
そして、次に後悔していることは
青春です。
僕が思うに青春が1番できるのは高校生です。
だいたいの人は人生1度しか高校生はないとおもいます。
運動会や文化祭、合唱祭、部活
ぜひ、たくさんの思い出をつくって青春して下さい。
何事も全力で頑張ってください!
そして、これを読んでる高3生!
「運動会はこの前終わったよ。」
「文化祭は3年生はないよ」
そんなふうに思っていますか?
大丈夫!
青春ができるのは学校だけではありません。
そぉ!
東進でだって青春はできます。
大学受験も大切な1つの青春です。
僕自身、大学受験で青春をしたつもりでしたが、
良い思い出にすることができませんでした。
大学受験も人生で1回しかないと思います。
もう1年頑張るのは大変ですよね。
人生で1回しかないと思うと、ワクワクしてきませんか?
第1志望受かってやろう!と思いませんか?
人間失敗から学ぶ生き物といいますが、
人生で1回しかないものを失敗したくはないですよね。
是非、東進で僕と一緒に青春しましょう!
..............。
え?
冗談はおいといて、
今からでもスタートをきるのは遅くないと思います。
自分の後悔しない人生に、
素敵な人生にするために
今、目の前にあることを頑張りましょう!!!
明日のブログは池山担任助手です!
明日も、、、ゲーテ??
2018年 5月 30日 メンタルノートのすゝめ
みなさんこんにちは!
担任助手1年の佐々木です。
センター模試まで
3週間を切りました。
みなさん
目標点に向けて勉強できてますか?
部活や学校行事で忙しい時期だと思います。
でも大丈夫!
高速基礎マスターや大問別演習をうまく活用すれば、
短い時間で勉強できます。
忙しい人こそ、この2つをガンガン進めて行ってください!!
そして受験勉強しながら
最後まで学校行事、部活を全力で頑張りましょう!!!!
さて、今日のブログは…
メンタルノートのすゝめです。
このノートを一言で表せと言われたら東進生で言う生徒ファイルのようなものですが、そんな一言じゃ表せません!笑
今日はどんな参考書よりも佐々木が大切にしていた メンタルノート についてお話しします!
↓手帳とメンタルノート↓
まずメンタルノートで何をやっていたかというと、
①1日の予定の管理と振り返り
②模試までの学習計画、目標
③模試や過去問の分析
④担任助手の方にコメントを頂く
って感じです。それでは詳しく説明していきます!
①予定の管理と振り返り
写真を見て頂ければ分かる通り、
左のページに1日の予定と実際の時間を書きます。
右のページには、具体的に何の参考書のどこのページやったかとか、確認テストで何点だったかという感じで書いていきます。
時間軸で書くと、意外と無駄な時間があることに気付けます!
とりあえず1回書いてみるといいですよ!!
②.③は前のブログで紹介したので↓のブログを
チェックしてください!
④担任助手の方にコメントを頂く
これが結構大事です!
なぜなら、客観的に見てその勉強が正しいのかという判断は自分では中々出来ないからです。
どうせ勉強するなら、正しい勉強をしなくては意味が無くなってしまいます!
また、尊敬している担任助手の方にコメントしてもらえると、かなりモチベーション上がります!
ちょっとしたコメントが本当に辛くなったときに支えてくれました。
以上、メンタルノートの説明でした!
これまでの全てこなすと、かなり時間も手間もかかります。
では、どうしてこのメンタルノートを私は毎日書いていたのでしょう?
理由は2つあります!
1つ目は、時間が全然足りなかったからです。
普通の受験生は夏休み10時間は当たり前に勉強しますが、私が勉強出来る時間は2時間弱でした。
この8時間以上の差を埋めるためには、
考えて
考えて
考えて勉強するしかなかったのです。
この時期に考えて勉強出来たお陰で、部活を引退してからも時間を無駄にせずに受験生活を送ることが出来ました!
なので今時間がない人は勿論、部活や学校行事が終わっている人にもとてもオススメです!
2つ目は、自分に自信が無かったからです。
私は追い込まれるとどんどんネガテイブになります。笑
このネガティブを試験に持ち込まないために、自分の努力を見える形にしようとノートを書いてました。
私自身、このノートを書いて凄い変わったと思います!
自分で考えて、目標立てて、振り返って、自分が決またことなので絶対に達成したいと思って勉強できます。
なので今までは高マスも受講も期限内に終わらないってことばかりでしたが、このノートを書くようになってほぼ確実に守れるようになりました!
このノートが無かったら、私は大学に合格して無かった、と言っても過言ではありません!
もし今日のブログを読んでメンタルノートに興味を持ったら、いつでも佐々木に声かけてください!
しばらく校舎に受験生時代の時に使っていたノートを置いておきます!!
今日も最後までブログを読んで頂きありがとうございます!
明日のブログは、中尾担任助手!!
お楽しみ!
2018年 5月 29日 受験生へ。松原より。
こんにちは!松原です!
いよいよ6月ですね。
6月の開館スケジュール出てるので
確認してください。↓
学年が切り替わって
GWを経て
部活も引退したりして
努力量が増えた生徒が多いと思います。
三者面談や模試もふまえて
受験までのスケジュールが分かった
夏までにやるべきことが分かった
自分は本気で頑張っている!
という子もいるでしょう。
でも実際やりきるのは
やること多くて
大変で辛くて
どこから手つけていいかわからなくて
やる気はあるけど行動が伴わない…
勉強が嫌で、つらくて
やめちゃいたいなら
受験勉強なんてやめちゃおう
もちろん受験以外でも、夢に向かって
頑張っていることは本気で応援します
だけど
つらいけど、大変だけど、
どうしても行きたい大学があったり
このレベルには行きたいってプライド
があったり
理由はなんとなくでもいい
とにかく受かりたい大学があるなら
つらくても大変でも頑張ろう
だって自分で決めた道でしょう
だから何ができるかよく考えよう
学校行事の準備の前後とか
テスト勉強のために早く帰ったときとか
学校がない日とか
本当に無駄にしてる時間はない?
休憩がいつのまにか遊びになってない?
もっともっと
受験生として変われることはあります
朝早く起きて朝登校するとか
校舎に最後まで残るとか
気持ち次第で変われると思います
大きく変わるから大変
ただ受験に合格するだけでなく
自分のために努力できて
他人のために努力できる
そんな人間になってください
やり方や、スケジュールなど
困ったことあればいつでも頼ってください
本気で頑張るキミだからこそ
本気でサポートします
一緒に頑張ろう
松原
明日のブログは佐々木担任助手