ブログ
2018年 5月 28日 全ての私文受験者へ捧ぐ
こんにちは!一年担任助手の割田です!最近空きコマで大学内のジムで筋トレするのにハマってます。
高校とは違い、かなり本格的な設備なので大変満足しております。
さて、今日は主に私立文系の人向けにこの時期の勉強についてお伝えしたいと思います。
◆英語について
英語は私文にとってまさにミソです。
配点が大きいので英語なくしての合格はありえません。
とにかく一学期中は単語、文法、構文といった基礎を固めましょう。
自分はこの時期ネクステやターゲット、ポレポレなどをひたすらやっていました。
また、毎日必ず長文に触れ、復習時に音読してください。
回数は最初は5回、慣れてきたら回数を増やし最終的には20回前後がベストです。
一見面倒に思えますが、この作業は飛躍的に速読力を向上させます。
私自身、最初は懐疑的で始めたのは夏休みからでしたが、騙されたつもりでやってみたところ1000字超の長文を10~15分前後で処理できるようになりました。
今からやればより速く英文を処理できるようになると思います。
なお、早慶上智などの難関私立を目指している人はターゲットのような基本的な単語帳を完璧にしたら早急に上位の単語帳に取り掛かるべきです。私は単語王をやっていました。
「この程度までできてれば大丈夫」という妥協は本番で命取りになります。貪欲に知識を吸収しようとする姿勢が重要です。
◆国語について
古漢は覚えてナンボの科目なので敬語や助動詞、古典常識、句法などの暗記事項を何度も反復して頭に叩き込みましょう。
その際ただ文字を眺めているよりは自分なりのイメージを膨らましてみると覚えやすいです。
知識の確認用に自分に合った問題集で演習することも大切です。
現代文に関してはテーマや評論単語を覚え、解答の根拠をとにかく追求する読み方を心がけましょう。
志望大の問題がマーク式でも解答の根拠や前後の論理関係を掴むために記述式問題集に取り組んでみると実力がつき、選択肢を切れるようになります。
◆日本史について
まずは通史の流れを掴みましょう。最初から細かい用語を覚えようとするとパンクします。
教科書もいいのですが、私は実況中継という参考書を使っていました。
まず通史を一周し、なんとなく流れを掴んだ後に二周目から一問一答を併用し、知識を固めていきました。
私が日本史受験だったので日本史についてと冒頭で書きましたが、
全体→詳細
というアプローチは共通すると思います
絶対に言えることは
学校の授業のペースでやっていたら間に合わないということです。
自分で先へ先へと進めていきましょう。そうすれば学校の授業でやったときに復習になります。
まだ志望校との距離が遠いと感じている人もいると思います。
しかし
全く落ち込む必要はありません!むしろ勝負はこれからです!
残された時間で効率的に勉強を進めていきましょう!
明日のブログは松原担任助手です。
全米を震撼させたカリスマ的勉強法とは・・・!?
2018年 5月 27日 気持ちだけは負けないで!気持ちで勝ち取る合格とは!?
こんにちは!!
担任助手二年目の竹田です!!
こないだブログを書いたばっかりです!笑
見てくださってる方は
よく出てくるな~って感じですよね!(笑)
ですが、
今日も最後まで読んでいただけたら
幸いです!!
いきなりですが、
学生の皆さん!!
志望校は決まっていますか??
もし決まっていたら
その大学について
誰よりも知っていると
胸張って言えますか??
もし、言えるのであれば
それはとってもすごいことです。
でも
本当にその大学に行きたいと思うなら
それが当たり前になってください。
その大学に面接試験が無くても
面接で、なんでこの大学を志望したのかを
聞かれてもしっかり答えられるように
なってほしいです。
なぜこんなに
大学を知ってとか、
志望理由を言えるようにとかを
いうのかというと、
受験は気持ちの面でも
合否に大きく差がつくからです!!
私の友達にその大学を愛し、
学校の校歌を
毎晩寝る前に聞いていた人がいました。
その大学について聞くと
そこの大学の生徒さんより知ってるのでは!?
と思うくらいの知識量でした!!
もちろんその大学に行きたい明確な理由もありました。
知識を入れることがすべていいわけではないですが、
まずなんで行きたいのかを自分のなかで明確にし、
『そこしかない!!ここでしか学びたくない!』
と思うくらいになった時
自然と日々の勉強量が上がります!!
是非、皆さんも
自分の行きたい大学や気になっている大学は
今のうちから調べておきましょう。
また、
大学の雰囲気が一番に分かるのは
オープンキャンパスです!!
私は薬学部のオープンキャンパスに行き、
この大学の子の学部に通いたい!
と思ったので、
もともと法学部志望だったところから
薬学部志望にかえました!!
だからこそ、
受験生でも高校1、2年生でも
オープンキャンパスに行き、
自分に合った大学を見つけてください!!
明日のブログは割田担任助手です!!
少しミステリアスな彼の胸の内に注目です!!
2018年 5月 26日 テスト後は何をしていますか?
こんにちは!一年担任助手の桑原です!
皆さんテストお疲れ様でした。。。
出来はどうでしたか?笑
というわけで今日はテスト後の過ごし方について話そうと思います!
さっそくですがみなさん、テストが終わって中だるみしていませんか?
グループミーティングで立てた受講より少なくなってしまったという人はいませんか?
正直私が受験生の時、中だるみをしてテスト頑張ったからいいやと勉強の天井をさげがちでした。
でもやっぱりそれではダメなんです。
ただでさえテスト期間で遅らせていた分があるにもかかわらずまた遅らせていたらどんどん溜まっていってしまいます。
せっかくグループミーティングで合格に近づくために立てた計画が崩れてしまっては無駄になってしまいます。
つまり!なにが言いたいかというと、、、
テストが終わったその後の東進の勉強への切り替えを素早くするという事です!
今ここで中だるみをしてしまったら勉強の習慣を戻すまでに時間がかかってしまいます。
テストが終わって少し気が緩んでると思いますがここで気持ちを切り替えられるかでみなさんの合否が私は変わると思います。
私も現役の時、テストの後に気が緩んでしまう部分もありました。
ですが自分が受験を終えて大学に入り思うことは、あの時もう少しすぐに自分が気持ちを切り替えられればと悔いを感じています。
この体験をしたからこそみなさんに伝えられると思うので悔いの残らないように頑張っていきましょう!
明日のブログは河野担任助手です!
2018年 5月 25日 今日ありがとうって言いましたか?
こんにちは!!
担任助手二年目の竹田です!!
本日も船堀校のブログを読んでくださってありがとうございます。
最近目の調子が悪く、
ドライアイがひどく、
困っています!!
なにか解決策があれば、
教えてください!!
では本題に入っていこうと思います!!
新学期も始まり慣れてきた皆さんに
ぴったりなお話です!
今回の話のテーマは
「出会い」「感謝」
です!
皆さんは今日まで誰とどんな人と、
出会い過ごしてきましたか!?
大切な友人
家族
大切な人
尊敬できる先輩や先生
少し苦手な人
これまでたくさんの人に
出会ってきたと思います。
皆さんが出会ってきた人を
思い浮かべてみて下さい!!
何が言いたいかというと、
その全員が
今のあなたを作っているということです。
尊敬する人は
自分に人としての在り方を教えてくれたり、
大切な人は
人を大切にすることを教えてくれたり、
大切な友人は
自分を支えてくれたり、
自分にはないところをたくさん持っていて
誰か一人でも欠けていたら今のあなたは
いないんです!!
それは嫌いな人もそう。
嫌いな人は自分に似ているってよく聞きますよね!?
私もそう思います!
嫌いな人に出会ったときは反面教師として
自分を磨くチャンスでもあります!!
これからたくさんの出会いを経験するでしょう。
そのときは是非この話を思い出してほしいなと思います!!
次に感謝についてです。
皆さんは日常の生活に感謝していますか??
「ありがとう」って言っていますか??
なんでこんなことを
急にしかも予備校の担任助手がいうのかというと、
自分が受験期このことに気づけずに
失敗したことがあったからです。
お母さんはお弁当を作ってくれるのが当たり前。
お父さんは雨の日は車で迎えに来てくれるのが当たり前。
だって勉強しているんだから。
なんて思ってました。情けないですが本当です。
もし今そう思ってしまっている人がいたら
気づいてほしいなと思い、
この話を書くことを決意したんです!!
受験を経験しているときは親に感謝とか、
忘れてしまうかもしれません。
でも感謝を忘れることなく
勉強に励める人と、
そうでない人では
伸びも成長する先もかなり違ってきます!!
だからもし、
今素直に周りに感謝を伝えられてない人は
ちょっぴり恥ずかしいかもしれないけど、
お母さんでも、毎日会うお友達にでも
「ありがとう」って言ってみて下さい!!
言われた方も
言った方も
うれしい気持ちになりますね。
一回しかない受験生活
終わってからこうしておけばよかったとか、
そんな後悔今から防げます。
最後まで一緒に頑張りましょう!!
なにか相談があればいつでも頼ってくださいね!!
明日のブログは桑原担任助手です!!
熱意のある彼女の言葉に注目です!!
2018年 5月 24日 この時期の勉強 堺ver
こんにちは!一年担任助手の堺です。
実は、僕は大の甘党で甘いものには目がないです。
そんな時、大学の側にあるbutterというお店になんとも興味の惹かれる内容が書いてありました!
最初これを見たとき、なんだこれはー!!!と思いました。
そして、完食は厳しそうだけど挑戦したいと思いました。
ですので今月中に友達と行ってきたいと思います!!
さてさて、本題に戻りますが、今回のブログのテーマは、「この時期の勉強」についてです。
さて今回は私が受験期のこの頃、すなわち去年のこの頃に何をしていたかについて話したいと思います。
私はこの時期、7人制ラグビーの大会に向けて部活の練習を頑張っていました!
毎日疲れてヘトヘトになってやっていました…
しかしそうはいっても受験はあります。
ですのでメリハリをつけることを心掛けていました!
部活後疲れていても毎日東進に来てました。
余談ですが、7人制ラグビーの大会では波乱につぐ波乱でなんとシード校を倒して県大会準優勝という
創部最高の成績を残すことができました!!
さてさて、勉強面についてですが、
この時期は特に数学、化学を集中的に追い込んで勉強をしていました。
数学はFocus Goldという問題集をひたすらやっていました。
分からない問題に出会ってもひたすら考えることを意識していました。
みなさんも最低でも20分は考えましょう。
長い時間考えてもわからなくて解説見て「なるほど、そうゆうことか!!」と思ったときに
数学は伸びますしそこに面白さを感じます。
化学は受講と問題集を併用して基礎固めていました。
理系科目は特に土台がしっかりしていないと伸びません。
またこの時期に固めた土台次第で今後の伸び具合が変わりますし夏の勉強につながります。
これから皆さんは、6月のセンター試験本番レベル模試、7月の有名・難関大模試と夏の勉強内容が決まる大事な模試が待ち受けています!
模試までに残された時間を大事に使い、納得いく結果を出しましょう!!
明日のブログは竹田担任助手です。
お楽しみに (*^^)v