ブログ
2018年 5月 18日 上智のおはなし
こんにちは!松原です!
今日は僕の通っている
上智大学について紹介します。
上智の大きな特徴は
カトリック
国際性
学問の複合性
です。
前回のブログでも国際性や学問体系を紹介してるので詳しく見たい人はぜひ!
上智はイエズス会によって作られた
カトリックの大学です。
イグナチオ教会
クルトゥルハイム聖堂
などキリスト教に関連する施設があったり
また、
キリスト教人間学
という授業が、全学部必修で存在します
学内を神父さんやシスターさんが
歩いているのもよく見ますね
上智=国際的
ってよく言われますが
実はこんな数字が出ています
学内のあちこちで
いろんな国籍の人を見かけ
いろんな国の言葉を聞きます。
理系の僕も
国際性をうまく活用しました!
詳しくは前回のブログを読んで下さい!
いろいろな学問の関連性を
体系的に学ぶため
1キャンパスに文理9学部が存在し
他学部他学科との連携授業や共同研究
があります。
ちなみに情報学も
多様な学問と関連しています
文理複合
心理学や経済学をアルゴリズムで分析
流通や経営を最適化
芸術作品をAIが創る研究もあります
理系複合
生物情報学や人工知能ロボットなど
他学科との共同研究もあります
そして3年次から以下のような
キーテーマに分かれたりします
いろいろ紹介すると長いので
上智のこと、情報理工学科のこと
詳しく知りたい人は
ぜひ校舎で面談しましょう!
待ってます!
明日のブログは佐々木担任助手!
看護学部志望の方必見!
2018年 5月 17日 法学部ってこんなとこ!
こんにちは!一年の割田です!
さて、本日も学部紹介の時間がやってまいりました!
今日は中央大学法学部法律学科について紹介したいとおもいます!
GW中にも校舎で紹介させていただいたのですが、今日はブログverということでまた違った内容でお届けしようと思います。
みなさんは法学部と聞くとどのようなイメージを抱いているでしょうか?
重すぎる六法・・・・ プライドの塊・・・・ 法律オタク・・・・ こない単位
ざっとこんな感じのイメージではないでしょうか?僕は入学まではこのようなイメージを持っていました(笑)
では実際はどうなのか?
六法が重いことは認めます。
しかし!それ以外は少しずれています。
中大法学部では1年次に民法、憲法、刑法及び一般教養を主に学び、2年次に上がると同時に法曹コース、公共法務コース、企業コースのいずれかを選択し、自分の進路に必要な分野を3・4年次と学修していきます。
学生の質としては真面目で論理的かつ柔軟な思考を持った人が多い印象です。みんな法律が好きなので休み時間に法律用語が飛び交うことはあります(笑)
また、僕が通っている学部は司法試験合格者数において伝統と実績があり、サポートも充実しています。
週に2回授業とは別に現役弁護士による法律講座があったり、炎の塔と呼ばれる司法試験受験のための施設もあります。
本気で法曹を目指している意識の高い人が多いので日々刺激になり、学習環境としては最高です!
法曹になりたいあなた!中大法学部を選択肢の一つに入れてみませんか?
明日のブログ担当は松原担任助手です!
上智ってなんだかお洒落そうですね!
2018年 5月 15日 理系なのに文系?
こんにちは!1年担任助手の桑原です!
この前の大学学部紹介は出ていただけましたか?
今日は大学学部紹介 ブログ版です!
では早速です!
私は今、武蔵野大学工学部環境システム学科というところに通っています!
通称:’’環シス”と呼ばれています(笑)
じゃあ環境システム学科ってなにするの?
環境問題?システム?
あまり想像しにくい学科ですよね…(笑)
そんな環シスの勉強は名前の通り環境問題を学ぶことが多いです!建築環境、地球環境、宇宙環境様々な環境について学んでいます!
最近はオーロラはどうやってできるの?という地学をやりました!
実際にカナダに行きオーロラを見に行くプログラムもあります!
とはいっても…
私のいる学科は他の学科と少し変わっていて文理融合の授業カリキュラムを受けています!
なので今、私は理系の学問はもちろん文系の学問も学んでいます!
つい最近では経済学の授業を受けました!
理系にとってはとてもとらえにくい学問でした…(笑)
ですが!この授業を受けられたことで他学部との交流の輪が広がりました!
このように他学部との交流を沢山持てる理系の学科は大学内で環シスだけです!
そんな環シスは工学部の中ではもちろん大学内でもとても珍しい学科です!
様々な学問を学ぶので、大学に通いながら将来の夢を明確にする場としてぴったりの学科です!
なので、将来の夢がまだ決まってない!という人に
とてもおすすめな学科です!ぜひ聞きに来てくださいね!
明日のブログ担当は河野さんです!
2018年 5月 14日 薬学部のイメージを変えます!
こんにちは!
担任助手2年目の竹田有里といいます!
最近は気温の変動が激しいですね。
私もその変動についていけず体調を崩してしまいました。
皆さんも着る服など調節をしっかりして体調管理はしっかりしてくださいね!
さて、今回は学部別紹介ですね!!!
私は日本大学薬学部に通っています!!
皆さんは薬学部についてのイメージってどんなものですか?
(勉強、勉強、勉強、勉強…etc)
のようなものではないでしょうか?
あながち間違ってはいません。
国家試験に合格しなければいけないですから、それほど勉強しなくてはいけませんね。
ですが、勉強=辛いという概念の人がいたら変えてください!!
なぜなら、その分の充実感が他の大学生とは違うからです!!!
暇な時間がすごく価値のある時間になります。隙間時間を有効活用できるようになります。
また、全部が全部薬の話なわけではありません!
英語や、数三、物理や化学など一般教養と言われるものを一年生では主に履修します!
二年生から専門科目が徐々に増え始め、実習も数を増してきます!
実習では基本的に高校で習った内容を実際に目に見て確かめることができて、すごく楽しいです!!!
この間の実習の一部をお話ししますね!
でんぷんと唾液とNaOHを混ぜたものでフェーリング反応を行うとヨウ素でんぷん反応では、反応なしになるという実習でした!
唾液にはアミラーゼが含まれていてそれがでんぷんの分解につながり、グルコースに分解されてしまうからヨウ素でんぷん反応では反応しないということです。
化学やっている人はわかると思いますが、それを実際にやってみるんです!班によって失敗や成功があるため、結果が違ったりするんです!
そこで少しでも薬の成分の分量を間違えたら失敗につながってしまい、大きな事件につながってしまう事ををひしひしと感じています!!
普段からしっかり勉強していかなくてはいけないのだなと思います!
このように勉強も実習も充実しています!
また、「仕事は忙しい人に頼め」というように忙しいからこそたくさんなことができます!是非、みなさんもたくさんのこと経験してみてください!
明日のブログは、桑原担任助手です!
真面目で一生懸命な彼女は何学部??
2018年 5月 13日 大学学部紹介〜part1〜
こんにちは。一年担任助手の堺です!
私事ですが大学での部活が決まりました!
大学では新しいことにチャレンジしようということでボート部に入部しました!
さて、今回のブログのテーマですが、
「大学学部紹介 ブログ編」です。
私は首都大学東京の理学部生命科学科に通っています。
生命科学ってなにするのー?と疑問になる方も多いと思います!
ですので今回は生命科学科のやっている分野を大きく2つに分けて見ていきます。
1つ目は、ミクロの世界の話です。
ミクロの世界と聞いてみなさんどんなものを想像しますか?例えば、ミドリムシ?それともアメーバ?
結論から言うとどちらも正解です!
大学ではミクロの世界として、肉眼では見ることができない小さな小さな世界の生物たちの研究をしています!
もう少し深く説明すると微生物学や分子遺伝学、細胞生物学、生化学などの研究室が大学にはあります!!
2つ目はマクロの世界の話です。
マクロの世界と聞くと森だとか海だとか大きなものを想像したみなさんが多いと思います。
もちろんそれも正解です!
しかし、生物学の分野に限ってみると0.1mm以上だとそれは全てマクロの世界の話に含まれるのです!
少し意外ですよね!
もう少し詳しく話していくと、生態学、系統分類、発生生物学などの研究室があります。
みなさん、今日のブログを読んで生命科学系、生物系の分野に興味を持ってくれましたか?
もし興味を持ってくれたなら嬉しいです
次回のブログは僕の尊敬する先輩である竹田さんです。竹田さんのブログはとても読んでいて面白いので是非読んでください!!