ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 44

ブログ 

2022年 10月 4日 【勉強合間の小噺】富田真生

こんにちは!

担任助手1年の富田です。

 

最近、暗くなるのが早くて

秋の訪れを感じますね。

 

私もあと数日でまた一つ年をとります。

本当に早い。

今回はそれにちなんで時間に関するお話をしたいと思います!

 

いきなりですが

二十歳の時点で人生の半分が過ぎている

と聞いたことはありませんか?

本当にそうだと思います…

これは体感での話です。

小学生くらいの頃は一日がとても長く感じていましたが、今では一瞬に感じます。

きっと皆さんも同じように感じているのではないかなと思います。

 

そこで、

私が今もですが主に高校生のときに心がけていたことがあって

無駄な一日をつくらないことです!

今日一日は別に要らなかったなーってならないことが大事です。

よく頑張った!良い一日だった!と思えるように毎日過ごしてみてください!

 

受験勉強はもちろん、

普段の学校生活においても意識してみてください~!

 

 

次回のブログは

北山担任助手です!

 

2022年 10月 2日 

こんにちは!

先週からついに教習所に通い始めました!

キャンプとか外のレジャーが好きなので、

まず移動のために車の免許とらないとなーみたいな感じで通うことにしました!

自分でキャンプグッズをそろえるとなると持ち運ぶのに車が必要なんですよね

今年中に車の免許を取れるように頑張ります!

 

ということで今回のブログは、ちょっとした小話です

自分の大学生活について書きます

ちょっとでも大学生活をイメージしてもらえると、うれしいです!

みんな大学ってどういうイメージをもってますか?

とにかく自由!!これにつきるかなっていう感じです

時間割も人それぞれ、よくないけど単位取るかも自由

サークルに入るかも自由、入ってもそのサークルに行くかも自由などなど

 

あとは「全休」、「空きコマ」とかは、高校ではまず聞かないことばですよね

 

まず全休、一週間のご褒美です キャンパスには週4日行けばいいんです

ちなみに僕は金曜全休なので毎週3連休です

今週末は地方に行った友達に会いにいって来ます

自分で稼いだお金で旅行にいけることとかも大学生になった感じがします

 

空きコマは大体学食でおしゃべりしてます

二コマあいちゃうとほんとに暇になっちゃうので注意です

あとは朝一で大学に行く必要がない日もあります

昼からキャンパスに行けばいいんですよね

午前中家でゆっくりしてから大学に行ってます

 

大学生は自分の時間がほんとにあります

 

勉強でもサークルでも好きなことに時間を注げます

ちなみに僕は買い物、読書、遊びばっかです

 

 

あとはやっぱり人との出会いが大きくかわったところですかね

サークルに入れば余計に会う人が増えます

授業ごとに一緒に受ける人が変わるんですよ

絶対に自分に合う人に出会えます

とてもいい影響を与えてくれる人にもあえました

 

高校まででなんか縛られてる生活は終わりです

ほんとに終わります

大学行ったらまずなにしたいかなーってちょっと考えて見てください!

明日のブログは富田担任助手です

 

 

2022年 10月 1日 【勉強合間の小噺】大谷華美

みなさんこんにちは!

担任助手2年

大谷華美です!

今回は

【勉強合間の小噺】

というテーマで書いていきます!

いきなりですが

私は1人だと歩くのが速くなってしまいます

急いでいるときもありますが

余裕があっても

止まった時に汗をかいてくるくらいです。

ちゃんと余裕をもって出発して

ゆっくり歩けるようになりたいです☺

 

みなさん勉強の調子はどうですか?

この時期、

勉強のことだけではなく

なかには

人間関係学生生活

悩み不安がある方も

いるかと思います。

そういう時ってなかなか

やる気が出なかったり

逆に燃えてきたり

すると思います。

後者であれば上手く利用して

モチベを保てますが、

前者の場合は

調子が戻るまで

本調子の時と比べて

差ができてしまいます。

合格したあとの

楽しい大学生ライフを目指して

今は踏ん張っていきましょう!

何かあれば話せる人に話して

毎日

自分が1番最高!

と言い聞かせて頑張りましょう!

 

もう既に頑張っている皆さん

あと少し

ここが頑張り時です!

 

受験直前は

学校って行く意味あるのかな?

と私自身も当時思っていました

ですが

冬休み期間までは

平日は東進も13時開館で

人によってはお昼まで学校

ということもあるかと思いますし

なにより今しかない高校生生活、

校舎での生活を楽しんでほしいなと思います!

校舎に行かない人も、

高校生でしかできないこと

は楽しんでほしいです!

直前期でも自分を褒めて

鼓舞していきましょう!

 

次回は

佐々木諒也担任助手です!

2022年 9月 30日 【私の受験ヒストリー】工藤瑞綺

 

こんにちは!担任助手1年の工藤です!

 

だんだん涼しい日が増えてきて秋が近づいている感じがしますね!

と思っていたのですが、、、

埼玉の大宮にある大学のキャンパスでは

まだセミが鳴いています。

???

夏なのか秋なのかわかりませんね。

これからの時期はもっと体調管理に気を付けましょう!

 

 

今回のブログのテーマは

【私の受験ヒストリー】です!

私が受験期にやってよかったこと、これは大切だなと感じたことを

3つ紹介しようと思います

 

1つ目は、学校が終わったらすぐに塾に向かうことです!

塾に行ってしまえば、勉強するしかなくなるので

疲れたから帰りたいと思うときもとりあえず塾に行っていました。

家で勉強することがなかなかできない人は絶対に塾へ行きましょう。

家よりも集中して勉強できます。

 

2つ目は、自分で立てた計画通りに進めることです

ほとんどの人はグループミーティングで

1週間の計画を立てていると思いますが、

その計画通りにやらないと立てた意味がありません!!

最初は、1つ1つにどれくらい時間がかかるのか

予測するのは難しいと思いますが、

毎週続けることで

計画通りに進められるようになり、

自分がどのレベルの問題を

どれくらいの時間で解けるかがわかるようになってくるので、

試験の時にも役に立つと思います!

また、計画には終わらなかった分をやるための

予備の時間をいれておくのも大切です!

 

3つ目は、高速基礎マスターは定期的に復習することです!

単語など、暗記物は復習しないとどんどん忘れてしまいます!

単語がわからないと長文は読めません。

覚えていると思っていても意外と忘れていたりするので、

完全修得している人も必ず復習してください!

 

 

共通テストまで、もうすぐ100日切ります!

本当にあっという間に過ぎてしまうので、

最後まで一緒に頑張りましょう!!

 

次のブログは齋藤担任助手です!

 

2022年 9月 29日 【私の受験ヒストリー】小林利世

 

こんにちは、担任助手1年の小林です

もう10月になりますね〜、時の流れが早い!!

個人的に秋冬が1番好きな季節なので嬉しいです!

今回のテーマは私の受験ヒストリーです

このブログでは私が受験を通して大切だと思ったことを書いていきたいと思います!

まず私が大学受験を頑張ろうと思ったきっかけは高校受験が失敗したからで

東進には高2の春に入学しました

入学当初は偏差値40くらいだったんじゃないですかね、笑

本当に勉強とは程遠い人生でした^^;

そんな私が高21年間で大切だと思ったことは

①毎日の勉強習慣をつける

②高速基礎マスター、受講は復習まで必ずする

③グルミ担当や担任の人に言われたことはしっかりこなす

私は高3になるまでに高速基礎マスターの5冠と通期講座はほぼ修了していたので

高3になってそこまで基礎に困ることは無かったです

低学年のうちに基礎を固めるととっても楽なので2年生は今のうちに基礎を固めましょう!

そして高3の1年間を振り返ってみて大切だと思ったことは

①基礎の復習を怠らない

②苦手科目でも平均点を取れるくらいの力をつける

③グルミ担当や担任の人に言われたことはしっかりやる

④どんな併願校でも過去問は量をこなす

これは私の後悔も含め大切だと思ったことです!!

特に④はこれから冬にかけて併願校の過去問を沢山解いていきますが、

どの大学の過去問でもしっかりと演習量をこなしてください

たとえワンランク下でも油断すると落とされます

時間は有限なので無駄な時間を作らないようにしましょう!!

最後に自分の実体験から言うと

元々勉強が苦手だったり今の模試や過去問の点数が低くても

1つの目標に向かってひたすら勉強していけば

必ず合格できます!!

最後まで頑張っていきましょう!

次のブログは工藤担任助手です^^

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S