ブログ
2022年 9月 27日 私の受験ヒストリー
こんにちは
最近家系ラーメンにはまった木下です
家系ラーメンって食べた次の日には、また行きたくなるんですよね
私がもし太ったらラーメンのせいだと思ってください。
さて今回のテーマは私の受験ヒストリーということで
私が受験を通して学んだ教訓を話したいと思います。
それは必ず実行する計画をたてることです
東進生は普段から計画をたてることはできてると思います
しかしそれを実行することはできてるでしょうか
まだ今の時期は少し計画が狂っても簡単に調整できると思います
しかし受験超直前になると少しの計画のずれが命取りになります
実際私は受験生の時計画をあまりたてず、併願校対策が間に合わない。ということがありました
また、計画をたてると自分のするべきことが可視化できるので
まだ余裕があると思い、勉強をさぼってしまう楽観的な人に特におすすめです
ぜひ計画的に勉強をして、受験界のキャプテン・クロになりましょう!!
2022年 9月 20日 【夏終わりの勉強計画】竹内祐人
こんにちは、3年の竹内です!
最近、「読書っていいなぁ」と思いながら過ごしています。
「◯◯の秋」とよく言いますが、
個人的に今年は読書の秋にしようかなと思います!笑
今回は
【夏終わりの勉強計画】
ということで、
・受講と過去問の両立方法
・併願校対策のタイミング
についてお話しします!
まず受講と過去問の両立ですが、
やるタイミングを決めてしまうのが最善かなと思います!
例えば、
校舎に来たら最初に必ず受講1コマ、
その後は曜日によってやることを変える、
なんてどうでしょう?
例:
月・水・土は
受講2コマ目+過去問の復習+単元ジャンル別演習
火・木・金・日は
過去問を解く+単元ジャンル別演習
↑こんな感じです!
校舎に来て最初に受講1コマと言いましたが、
それにも少し理由があります。
受講と過去問演習、
皆さんの中での優先順位として、
過去問の方が高く設定している方が多い気がします。
(※実際にはどちらも同じくらい重要ですが……!)
続いて、併願校対策ですが、
早めの時期にお試しでいいので解いてみましょう。
国公立志望の方はぜひそうしてください。
(私立専願の方は、お試しどころではなく、
本格的にやったほうがいい気もします。)
「え、なんで?」と思うでしょうから理由を説明します。
前提として、皆さんの併願校は、
基本的に第一志望校より1ランク以上低いレベル帯だと思います。
そのレベル帯の問題を解けない状態では、
第一志望校には通用しないでしょう。
つまり、受験本番までの道のりの途中段階で、
併願校レベルの問題は余裕で解ける必要があります。
例えば、
早慶ランクの大学を目指しているのであれば、
MARCHレベルは10〜12月のうちには解けて欲しいです。
(もちろん、もっと早い分にはより良いです笑)
やってみて解けたなら順調に学力が伸びていて素晴らしいですし、
解けないのであれば原因を分析した上で、
日頃の勉強内容を改善すべきと捉えられます。
ぜひこのブログを読んだ方には、
現状の自分の実力でどのランク帯の大学まで通用するのか、
確かめながら堅実に勉強を進めて欲しく思います。
というわけで、要約すると、
・受講や過去問をやるタイミングを決めよう!
・併願校の過去問は早めにやってみよう!
というブログでした。
最後まで読んで下さりありがとうございました^^
明日のブログは近田担任助手です!お楽しみに〜!
2022年 9月 18日 【病んでる君へ】高松和奏
こんにちは!
担任助手の高松です!
ここから先は天気があまりよくない予報が続きますね…
台風などには十分注意して過ごしましょう!
本日のテーマは
【病んでる君へ】
ということで
勝負の夏が終わり、今気が落ちてしまっている人に
向けてお話しようと思います
この夏休み、たくさん努力をしてきた人が
多いと思います!
しかし、夏休みが終わって燃え尽きてしまっては
意味がありません!!
夏に努力したことを糧にして
ここからさらに受験勉強に熱心に取り組むことが
非常に重要になってきます!!
受験勉強において油断は禁物です!
気を引き締めて頑張っていきましょう!
夏に思うようにいかなかったという人もいると思います
でもここで落ち込まずに夏の反省をいかして
日々努力していけば結果は必ずついてきます!
諦めずに過去問演習や弱点補強を
していきましょう!
これからも応援し続けています!!
明日のブログは竹内担任助手です!
2022年 9月 17日 【夏終わりの勉強計画】川俣賢慎
こんにちは!!
!空が暗くなるのが早くなり
夏が終わってくなあと悲しみにふけっています
川俣賢慎です
ちなみにワンピースは今頂上戦争に突入したくらいです。
今回は夏終わりの勉強がテーマです
皆さん夏は有意義に勉強できましたか?
夏を乗り越えた皆さんなら
これからの勉強、乗り越えれると思います!
ですが、
世の中の受験生は
夏がおわると気が抜ける人が多いです。
そんな時に周りと差をつけれるかどうかも
半年後の合否に響く要素の一つになりますこっからです!頑張りましょう!!
これからは二次対策がメインになってきます
過去問やるのは当然ですね(^^
ぜひみなさんには志望校別単元ジャンル演習を活用してほしいです!!
僕は志望校別単元ジャンル演習をやってたほうではなかったのですが、
1月になって良問が多いと気づきました
何から始めればいいかわからない人
二次の勉強が不安な人
ぜひ志望校別単元ジャンル演習をどんどん活用してください!!!
演習を重ねたい人にとって持ってこいのツールだと思います
皆さん基礎はある程度身についてると思います
あとは量をこなすだけです
ここからは質より量を求める勉強を心がけましょう!!
残り半年頑張りましょう!
明日のブログは高松担任助手です!
2022年 9月 16日 【病んでる君へ】篠原遥香
こんにちは!
担任助手3年の篠原です。
最近、パンが好きすぎることに気づきました…
よく考えたらお米なんて全然食べてなかったです。
パンはお米より太りやすいみたいなので、少しはお米も食べようと思います(^^;
今回は
病んでる君へということで
頑張って勉強しているけど、なかなか成績が上がらない人に向けて
お話ししたいと思います。
頑張っているのに成績が上がらないと
すごく不安になりますよね。
そんなとき
「これ以上やっても伸びないんじゃないかな、、、」
とあまりネガティブになってはいけません!!
なぜなら、
①思考は現実化するから
ネガティブな思考や感情では、本当に点数が上がらないかもしれません。
成績が伸びる未来をイメージして勉強すれば、
それが現実になりやすくなります!
「思考は現実化する」は今井先生が授業で言っていたのですが、
ネガティブな私にとって非常に重要な思考でした。
皆さんも参考にしてみてください!
②成績は直前期に一番伸びるから
聞いたことがある人もたくさんいると思いますが、
これはかなり本当です!!
頑張っている受験生全員に言えます。
最後まで諦めずに突っ走りましょう!
明日のブログは
川俣担任助手です!