ブログ
2022年 9月 30日 【私の受験ヒストリー】工藤瑞綺
こんにちは!担任助手1年の工藤です!
だんだん涼しい日が増えてきて秋が近づいている感じがしますね!
と思っていたのですが、、、
埼玉の大宮にある大学のキャンパスでは
まだセミが鳴いています。
???
夏なのか秋なのかわかりませんね。
これからの時期はもっと体調管理に気を付けましょう!
今回のブログのテーマは
【私の受験ヒストリー】です!
私が受験期にやってよかったこと、これは大切だなと感じたことを
3つ紹介しようと思います
1つ目は、学校が終わったらすぐに塾に向かうことです!
塾に行ってしまえば、勉強するしかなくなるので
疲れたから帰りたいと思うときもとりあえず塾に行っていました。
家で勉強することがなかなかできない人は絶対に塾へ行きましょう。
家よりも集中して勉強できます。
2つ目は、自分で立てた計画通りに進めることです
ほとんどの人はグループミーティングで
1週間の計画を立てていると思いますが、
その計画通りにやらないと立てた意味がありません!!
最初は、1つ1つにどれくらい時間がかかるのか
予測するのは難しいと思いますが、
毎週続けることで
計画通りに進められるようになり、
自分がどのレベルの問題を
どれくらいの時間で解けるかがわかるようになってくるので、
試験の時にも役に立つと思います!
また、計画には終わらなかった分をやるための
予備の時間をいれておくのも大切です!
3つ目は、高速基礎マスターは定期的に復習することです!
単語など、暗記物は復習しないとどんどん忘れてしまいます!
単語がわからないと長文は読めません。
覚えていると思っていても意外と忘れていたりするので、
完全修得している人も必ず復習してください!
共通テストまで、もうすぐ100日切ります!
本当にあっという間に過ぎてしまうので、
最後まで一緒に頑張りましょう!!
次のブログは齋藤担任助手です!
2022年 9月 29日 【私の受験ヒストリー】小林利世
こんにちは、担任助手1年の小林です
もう10月になりますね〜、時の流れが早い!!
個人的に秋冬が1番好きな季節なので嬉しいです!
今回のテーマは私の受験ヒストリーです
このブログでは私が受験を通して大切だと思ったことを書いていきたいと思います!
まず私が大学受験を頑張ろうと思ったきっかけは高校受験が失敗したからで
東進には高2の春に入学しました
入学当初は偏差値40くらいだったんじゃないですかね、笑
本当に勉強とは程遠い人生でした^^;
そんな私が高2の1年間で大切だと思ったことは
①毎日の勉強習慣をつける
②高速基礎マスター、受講は復習まで必ずする
③グルミ担当や担任の人に言われたことはしっかりこなす
私は高3になるまでに高速基礎マスターの5冠と通期講座はほぼ修了していたので
高3になってそこまで基礎に困ることは無かったです
低学年のうちに基礎を固めるととっても楽なので2年生は今のうちに基礎を固めましょう!
そして高3の1年間を振り返ってみて大切だと思ったことは
①基礎の復習を怠らない
②苦手科目でも平均点を取れるくらいの力をつける
③グルミ担当や担任の人に言われたことはしっかりやる
④どんな併願校でも過去問は量をこなす
これは私の後悔も含め大切だと思ったことです!!
特に④はこれから冬にかけて併願校の過去問を沢山解いていきますが、
どの大学の過去問でもしっかりと演習量をこなしてください
たとえワンランク下でも油断すると落とされます
時間は有限なので無駄な時間を作らないようにしましょう!!
最後に自分の実体験から言うと
元々勉強が苦手だったり今の模試や過去問の点数が低くても
1つの目標に向かってひたすら勉強していけば
必ず合格できます!!
最後まで頑張っていきましょう!
次のブログは工藤担任助手です^^
2022年 9月 27日 私の受験ヒストリー
こんにちは
最近家系ラーメンにはまった木下です
家系ラーメンって食べた次の日には、また行きたくなるんですよね
私がもし太ったらラーメンのせいだと思ってください。
さて今回のテーマは私の受験ヒストリーということで
私が受験を通して学んだ教訓を話したいと思います。
それは必ず実行する計画をたてることです
東進生は普段から計画をたてることはできてると思います
しかしそれを実行することはできてるでしょうか
まだ今の時期は少し計画が狂っても簡単に調整できると思います
しかし受験超直前になると少しの計画のずれが命取りになります
実際私は受験生の時計画をあまりたてず、併願校対策が間に合わない。ということがありました
また、計画をたてると自分のするべきことが可視化できるので
まだ余裕があると思い、勉強をさぼってしまう楽観的な人に特におすすめです
ぜひ計画的に勉強をして、受験界のキャプテン・クロになりましょう!!
2022年 9月 20日 【夏終わりの勉強計画】竹内祐人
こんにちは、3年の竹内です!
最近、「読書っていいなぁ」と思いながら過ごしています。
「◯◯の秋」とよく言いますが、
個人的に今年は読書の秋にしようかなと思います!笑
今回は
【夏終わりの勉強計画】
ということで、
・受講と過去問の両立方法
・併願校対策のタイミング
についてお話しします!
まず受講と過去問の両立ですが、
やるタイミングを決めてしまうのが最善かなと思います!
例えば、
校舎に来たら最初に必ず受講1コマ、
その後は曜日によってやることを変える、
なんてどうでしょう?
例:
月・水・土は
受講2コマ目+過去問の復習+単元ジャンル別演習
火・木・金・日は
過去問を解く+単元ジャンル別演習
↑こんな感じです!
校舎に来て最初に受講1コマと言いましたが、
それにも少し理由があります。
受講と過去問演習、
皆さんの中での優先順位として、
過去問の方が高く設定している方が多い気がします。
(※実際にはどちらも同じくらい重要ですが……!)
続いて、併願校対策ですが、
早めの時期にお試しでいいので解いてみましょう。
国公立志望の方はぜひそうしてください。
(私立専願の方は、お試しどころではなく、
本格的にやったほうがいい気もします。)
「え、なんで?」と思うでしょうから理由を説明します。
前提として、皆さんの併願校は、
基本的に第一志望校より1ランク以上低いレベル帯だと思います。
そのレベル帯の問題を解けない状態では、
第一志望校には通用しないでしょう。
つまり、受験本番までの道のりの途中段階で、
併願校レベルの問題は余裕で解ける必要があります。
例えば、
早慶ランクの大学を目指しているのであれば、
MARCHレベルは10〜12月のうちには解けて欲しいです。
(もちろん、もっと早い分にはより良いです笑)
やってみて解けたなら順調に学力が伸びていて素晴らしいですし、
解けないのであれば原因を分析した上で、
日頃の勉強内容を改善すべきと捉えられます。
ぜひこのブログを読んだ方には、
現状の自分の実力でどのランク帯の大学まで通用するのか、
確かめながら堅実に勉強を進めて欲しく思います。
というわけで、要約すると、
・受講や過去問をやるタイミングを決めよう!
・併願校の過去問は早めにやってみよう!
というブログでした。
最後まで読んで下さりありがとうございました^^
明日のブログは近田担任助手です!お楽しみに〜!
2022年 9月 18日 【病んでる君へ】高松和奏
こんにちは!
担任助手の高松です!
ここから先は天気があまりよくない予報が続きますね…
台風などには十分注意して過ごしましょう!
本日のテーマは
【病んでる君へ】
ということで
勝負の夏が終わり、今気が落ちてしまっている人に
向けてお話しようと思います
この夏休み、たくさん努力をしてきた人が
多いと思います!
しかし、夏休みが終わって燃え尽きてしまっては
意味がありません!!
夏に努力したことを糧にして
ここからさらに受験勉強に熱心に取り組むことが
非常に重要になってきます!!
受験勉強において油断は禁物です!
気を引き締めて頑張っていきましょう!
夏に思うようにいかなかったという人もいると思います
でもここで落ち込まずに夏の反省をいかして
日々努力していけば結果は必ずついてきます!
諦めずに過去問演習や弱点補強を
していきましょう!
これからも応援し続けています!!
明日のブログは竹内担任助手です!