ブログ
2022年 5月 18日 【私の模試前準備】工藤瑞綺
こんにちは!担任助手1年の工藤です!
最近、雨がよく降るので湿気にとても困っています…
どう頑張っても勝てなかったので
もう戦うのをあきらめてしまいました
もうすぐ梅雨がくるのでピンチです!!
みなさん湿気に負けずに頑張りましょう。
今回のテーマは【私の模試前準備】です!
私からは受験期間で1番成長できたなと思っている
数学の勉強法について紹介しようと思います。
いいなと思ったらぜひ参考にしてください!
模試前にやっていたことは主に2つです。
1つ目は公式を確認することです!
公式を忘れてしまうと解けない分野や不安なものは
自分でノートにまとめていつでも確認できるようにしていました。
すぐに確認出来て覚えやすくなるし、
受験の日も自分で書いた文字を眺めていたら落ち着けたので
まとめておくノートは作っておいてよかったと思っています。
2つ目は苦手な分野を1つでも減らすことです。
私は青チャートを使って勉強していたので、
〇日までにこの分野の問題を一通り解いて、出題形式を知り、
この大問は絶対に高得点を取るようにする!
という風に模試があるごとに約束をしてやっていました。
絶対に出る分野から得意にするのがおすすめです。
また、過去問を解くようになってからは大問別演習をよく使っていました。
まずは過去問10年分をやらないといけないと思うのですが、
なかなか点数が上がらないなーという分野がある場合は
大問別演習をぜひ活用して下さい!
明日のブログは小林担任助手です!
2022年 5月 17日 【私の模試前準備!】木下恭輔
こんにちは!担任助手の木下です。
大学生という最後の学生になり、人生の終わりを意識するようになりました。
体感では19歳が人生の半分らしいですね。残り半分の人生大事に過ごしたいです。
なに言ってるわからない人は「ジャネーの法則」で検索。
今回のブログのテーマは「私の模試前準備!」です。
私からは唯一の得意科目、物理の勉強法について書こうと思います。
皆さんの中にはまだ「理科系の科目はまだ全範囲学んでないから…」という人がいるかもしれません。
しかし、物理の模試前準備は授業の段階からもう始まっているんです。
では授業の時なにを意識すればいいのか…
それは授業用ノートを作ることです。
授業用ノートの一番の利点は絵を描けることです。
絵を描くメリットは2つあります。
1:わかりやすい
当たり前ですが、テキストの絵や教科書の写真を見るより自分が理解しやすいように書いた絵のほうが後から見たときに圧倒的にわかりやすいです。
また、絵をかいてるうちにより深く理解できることもあります。
2:少しの時間で見直しできる
これが今回のブログのテーマに繋がってきます。
例えば模試前日、物理を全範囲復習したいとき教科書をすべて見直すことができるでしょうか。いやできません。(反語)
しかし絵であれば少ない時間で全範囲復習でき、当日不安なく試験を受けられます。
皆さん、ノートを作る気になりましたか?
高校1,2年生やまだ授業を受けてない高校3年生はぜひやってみてください。
次回のブログは、工藤担任助手です。
2022年 5月 17日 【模試前の勉強法】荒 智哉
こんにちは!
今月末に20歳を迎えます荒ですどうも
いやほんとに早い!早すぎる!
こんなぺーぺーだった自分も二十歳だと思うと感慨深いです。
ベタだなっ!!
て言われちゃうかもしれないけど
“支えてくれたすべての皆さんに感謝”
すいません黙ります。
20歳の代もよろしくお願いします!
今回のテーマは【模試前の勉強法】です。
皆さん模試前の対策できていますか?
なんとなくで受けていた生徒は今すぐやり方を変えましょう。
毎回の模試で少しでも強い分野を作って臨みましょう!
その積み重ねがいずれ点数に繋がります。
僕からは英語の模試前勉強法を紹介します。
手順1 単語、熟語、文法のメンテナンス
これは鉄板です。
基礎がしっかり固まってないと文章は読めません。
必ず完璧にしましょう!
手順2 学んだ表現で文章を作る
読んだり聞いたりしたら語彙表現を使ってオリジナルの英文を作ってみましょう!
単語、熟語、重要表現といったものは実際に使ってみて初めて身についてきます。
手順3 過去問で演習
今まで受けてきた過去問を使って演習しましょう。
その際、時間を正確にはかり本番に近い状態にすることが重要です。
問題に対する対応力は演習をしないと身に付きません。
直前の演習おすすめです!
なにか参考になることがあったら是非取り入れてみてください!!
次回のブログは木下担任助手です。
2022年 5月 16日 【自己紹介】近田飛和
皆さんこんにちは!二年になりました近田飛和です!
今年も頑張っていきたいと思います!
いやー、ブログの大トリをやらせてもらうんですけど
今年の船堀校はいいですねー
他の人の自己紹介を見ましたが
みんなそれぞれ個性を持っていて
それがブログに表れているなーと感じました
正直自分は普通の人間なので羨ましい限りです
そんな自分の自己紹介を始めていこうと思います
自分は慶應義塾大学法学部法律学科に通っています
何を学んでいるかはその字の通りです
社会の中にあるあらゆる法、および理論を学んでいます
将来は検事か裁判官になれればいいですかね
唯一人に自慢できることは運動神経だと思います
自分でいうのもなんですが自分は運動神経の塊です
基本的にやったことのないスポーツでも
一回やればすぐにできるようになるのが自慢です!
ただし野球に関しては本当にできるようになりません…
何なんですかねあのスポーツ
当たり前のようにバットに当たるの
意味わからないですよね
野球は本当にできるようになる未来が見えません
色々なスポーツをやってきましたが
その中でも特に極めたのはバレーボールになります
中高6年バレーボール部に所属していて
大学に入った今でもそこそこ本気で取り組んでいます
今までやってきたどのスポーツよりも
バレーボールは楽しいと思っています!
バレー以外にも
サッカー、バスケ、卓球、バドミントン、テニス…
ここら辺は人並みにできるので
いつか誘ってください!
ここまで自己紹介をしましたが
やっぱりトリは自分ではないなと思いました(笑)
明日のブログは荒担任助手です!
2022年 5月 15日 【自己紹介】竹内祐人
こんにちは!!
担任助手3年の竹内祐人です!
昨日の高松担任助手も同じようなことを書いていましたが、
自分がもう大学3年生なんて信じられません。。笑
今回のテーマは【自己紹介】ということで、
まず通っているのは早稲田大学の創造理工学部というところです。
学部名に創造とついているように、
理工学系の知識を活かして実用的なものを創ること
について考え、学ぶ、そんな学部です。
その中でも、僕が所属するのは
経営システム工学科という学科です。
専門としては、統計学や、
生産・流通のマネジメントを扱うような学科になります。
※本当は他にもたくさん、進路の選択肢があるのですが、
とても書ききれないので興味のある方は調べてみてください。
真面目っぽい話はこれくらいにして、
せっかくなのでサークルや好きなことの話を書きます!笑
今も所属しているサークルは、
文化祭の実行委員、
(気になる方は「早稲田 運スタ」で検索してください笑)
以前入っていたのはテニスサークルです。
どちらも「高校の頃に楽しかったもの」を大学で続けた、
そんな感じです!
テニスは正直そこまで上手くないですが、
(一応)歴9年目に突入していますし、
友達とやることもあるので、趣味だと思っています笑
他にも遊び程度なら卓球・サッカー・バスケも好きです!
あとは、
甘いものを食べること、
特に目的地もなく散歩すること、
あたりが好きなことですね。
最近、たまに大学の帰りに乗り換え駅から3駅歩いてます。
その中で気になるお店を何個か発見したので、
今度行きたいと思っているところです笑
ここまで読んだ方には
アウトドア派な印象を与えているかもしれませんが、
休日何する?と聞かれたら、
「家でゆっくりする」を選ぶので、
自分的にはインドア派寄りだと思っています笑
今年度もよろしくお願いします^^
明日のブログは近田担任助手です!!