ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 66

ブログ 

2022年 4月 26日 【最後のご挨拶(みんなありがとう!)】丸山雄大

こんにちは。担任助手2年のまるやまです。

ここ最近暑い日と寒い日の差が激しいですね。しんどいです。(笑)

 

校舎にも新しく入ってきた

担任助手1年生のみんながいて心が洗われます。

1年生のみんなに負けないように頑張ります。

 

突然ですが。

 

私。丸山雄大は

今月4月いっぱいでこの船堀校を去ります。

 

要するにこのブログが最後のブログです。

まぁ船堀校を去るとなると

寂しいものがありますね。

 

この船堀校に高2の10月から通い

約2年半もの月日を過ごしました。

楽しかったこともつらいこともありました。

 

そんなことも含めて最後に一つだけお話しさせてください。

 

同じように4月いっぱいで校舎を卒業する

粕谷担任助手、竹田担任助手、小川担任助手のように

深いことは言えませんが

老いぼれの独り言だと思ってみてください。

 

今日ここに来るまでに

考えたことがあります。

 

昔の話ですが、高校時代は獣医師を夢としていました。

獣医師とは動物のお医者さんです。

 

日本国内では獣医学を学ぶ大学も少なく

また、就職の場も限られています。

長くなるので、なぜ目指していたかは話しませんが

確固とした理由がありました。

 

けどそこのあなたたち!

「今通ってる大学は獣医学部じゃないじゃん?」

と思いませんでしたか?

 

その通りです。今は園芸学部で高校教員を目指しています。

なんでいまは違うのか。

詳しい理由は言いませんがそういうことです。(?)

 

高校教員になりたいのも理由があります。

 

「じゃあ今大学で勉強してて楽しいの?」

って思いますよね。

 

楽しいですよ。すごく。

 

話が脱線しそうなので

よくわからなくなる前に何が言いたいのかを言うと

 

自分の興味のあることにはチャレンジする。

 今ある環境で全力になる。

 

意外とこの二つってできないと思います。

実際いま楽しいって思えるのは

 

過去の自分が頑張った、努力した。

そういう感じで

これまでの自分の努力があったからだと思います。

 

担任助手としても同じことを思いました。

上級生の皆さんで東進を去った方々は

口をそろえてこう言います。

 

「担任助手を頑張って良かった」

私もそう思えます。

 

嫌なこともつらいことも含めて

全力になったから。

楽しかったって思えるのだと思います。

 

もちろん私にも頑張れなかった、できなかったこともあります。

担任助手としてできなかったお仕事もありますし

チャレンジできたこともあります。

 

そこに関しては申し訳なさでいっぱいです。

 

 

ですが、東進だけじゃなくて

どこにいっても”努力すること”は通用すると思います。

 

(通用しないようだったらごめんね…!)

 

受験勉強をする東進生の皆さんは

今自分がおかれている状況で

全力で毎日頑張ってほしいです。

いつか絶対何らかの形で結果が帰ってきます。

 

受験生の皆さんは来年の3月に

笑顔で報告に来てほしいと思います。(待ってるね!)

 

2年生担任助手の同期の皆さんに置かれましては

ご迷惑をおかけしてしまい

お見苦しいところも見せてしまいましたが

感謝しております。

ありがとう。

 

最後になりますが

 

担任助手になる機会を与えてくださった

前校舎長

そして短い間でしたがお世話になった

永田校舎長

これまでどんな時でも一緒にいてくれた

上級生担任助手の皆さん

 

本当にありがとうございました。

この場をお借りして感謝申し上げます。

 

今後は担任助手としてではなく

船堀校のファンとして

陰ながら応援して参ります。

 

皆様のご健康と益々のご活躍、

そしてこの船堀校が

日本で一番の予備校になることを

お祈りして

 

お別れのご挨拶とさせていただきます。

 

一年間ありがとうございました!!

またね!!

 

次回のブログは

阪口担任助手です!お楽しみに!

 

2022年 4月 25日 【自己紹介】齋藤祐介

 

こんにちは! 

新しく担任助手になりました齋藤祐介です!

今回は自己紹介をさせていただきます!読んでいただけたら嬉しいです!

 

 

自分は今青山学院大学文学部英米文学科に所属しています。

この学科は90分全部英語でやるような授業がありとても大変です…

ですが!自分から行きたいと思った学部なので、毎日楽しいです!!

 

 

自分の趣味は、英米文学科に進学するきっかけでもある、洋画鑑賞です。

英語のセリフめちゃかっこいいし、勉強にもなるので皆さんもぜひ見てみてください!

洋画好きな人はぜひおすすめ教えてくださいね~

 

意外かも(?)しれませんが、中高では剣道部に所属してました。

練習はきつかったけど、勉強の集中力に結びついたきがしてます!

結構いい思い出になります。

部活と勉強の両立大変に思う人もいるかもしれませんが、ぜひ頑張ってほしいです!!

 

 

今回はこんな感じにしたいと思います。

知りたいこととか、相談したいこととか、どんなことでもいいので

なんでも話しかけてくださいね~

 

 

明日のブログは丸山さんです!

最後のブログです。悲しいですね… 

みんな見てくださいね!!

 

 

 

2022年 4月 24日 【一番伝えたいこと】中田庸介

皆さん、こんにちは

担任助手の中田です

4月も後半ですね

4月はいろいろと切り替えの時期であると思います

私は12月ではなく、4月に1年を振り返るタイプですね

振り返ってみて

この1年は様々なことに向き合い

考える1年であったと思います

 

突然ですが

私は4月30日で船堀校を去ります

なので今回が最後のブログです

テーマは「大学受験とは」です

原点回帰しました

 

大学受験を経験し

担任助手を1年やってきて

大学受験とはどのようなものなのだろう

と考えたときに

子ども(精神的に未成熟)が

自主的に取り組む

最終課題

と大学受験を置くこととなりました

「自主的」をつけたのは

動機が何であれ

大学受験をするかどうかまず決めたのは

間違いなく今の受験生であるため

そして「最終」をつけたのは

受験を経験することで

精神的に成熟する

つまり大人になるためです

 

「精神的に成熟している、つまり大人である」って何だと思いますか?

よくこのように言われる人の特徴として

・人間関係を構築するのがうまい

・理性的である

・共感力が高い

ことが挙げられます

ここから

私は「よく感じて考える」ことができる人

大人であると思っています

この「よく感じる」というのは

自分を含めた周りのことに関して

感覚(視覚・聴覚など)を張り巡らせて

意識してか無意識か関係なく

自分に必要そうな情報を取り込んでいる

ということで

「考える」というのは

取り込んだ情報を自分の判断基準や直面する状況から

自分が行うべきことを導くことです

 

以前

ブログで小川担任助手が言っていた

「努力」に照らして考えると

努力を行うためには

この「よく感じて考える」ことが必要です

そう考えると

大学受験で努力をしていった

ということは

大学受験を通して大人になっていった

と言ってもいいと思います

 

言い換えれば

受験は

子どもと大人の境界

つまり成長の期間となります

なので

受験という最大で最終の課題を

ぜひ全力で努力して取り組んでください

そして受験を通して成長してください

皆さんの成長を心から祈っています

 

次回のブログは

斎藤担任助手です!

初めてのブログはどんな感じになるんでしょうか

お楽しみに!

 

2022年 4月 23日 【自己紹介】小林利世

 

こんにちは!

新しく担任助手になりました小林利世です!

りせって珍しい名前ですよね〜。覚えてくれたら嬉しいです!

私は受験生の頃から担任助手の方々のブログを読んでいたので今自分で書いていて不思議な気持ちです

初ブログのテーマは自己紹介ということで早速していきたいと思います

私は中央大学文学部英語文学専攻に通っています!

高校は関東第一高校に通っていました

まだ卒業して1ヶ月弱しか経っていないのですがもう高校生だったことが遠い昔のことのように思えて少し寂しいです

趣味は映画鑑賞です!

映画の中でも特に洋画が好きで大学の帰りの電車や休日など暇さえあれば何か見ています

他にも友達とお出かけしたりショッピングすることが好きです!

春休みは友達とカフェに行ったり遠出をしたり人生で初めて古着屋さんで買い物したりしました

カワイイ服が沢山あって古着の魅力に気づいてしまいました、、

大学は毎日対面授業なのでもう既に服に困っています(^^;

人と話すことも好きなので勉強に疲れたらぜひ息抜き程度に話しかけてください!

これから1年間皆さんを全力でサポートしていくのでよろしくお願いします!

あしたのブログは中田担任助手です!

2022年 4月 22日 【6年目の担任助手が最後に伝えたいこと】竹田有里

こんにちは!担任助手6年目の竹田です!

いよいよ薬剤師国家試験

のある学年になり

毎日必死な

受験生と同じような

日々を過ごしております!

さて、突然ですが

私、竹田は今月をもって

東進ハイスクール船堀校を

卒業します。

すなわちブログを書くのも

今回が最後になります。

本当に寂しいです

5年も書いていたので(泣)

ですので本日のブログは

長年担任助手をしていて

1番学んだこと、伝えたいことを

お話ししようかなと思います!

今までも沢山のことを

話してきたつもりですが

最後となると

話したいことが溢れてきます。

私の話が多く、長くなると思いますが

是非最後まで読んでください!

ではいきます!

↓ ↓ ↓

私が最後に皆さんに伝えたいことは

【勇気を持って挑戦することの

素晴らしさ】

です。

なぜこの話を最後に

しようと思ったかというと

担任助手生活6年の中で

この気持ちに対する価値観

1番大きく変わった思うからです!

受験生時代の竹田は

臆病で何事にもネガティブ

受験もうまくいくわけないと思い

大学受験をする事から逃げ

附属の大学に進みました。

色んなことに挑戦をする前から諦めて

楽な方に楽しい方に流れていました。

今の皆さんとは比べ物にならないくらい

努力をする事から逃げていました。

 

でも、そんな逃げてばかりの私でも

何かの可能性を感じてくださり

当時の担任助手や社員の方が

担任助手になるチャンスを下さりました。

人はそんな短期間じゃ

考え方は変わらないので

多分私には務まらないだろうと

思っていましたが

どこかで今の自分を変えたい

と思う私がいました。

そこで大きく一歩を踏み出す

挑戦をしたわけです。

一歩踏み出してみると

やっぱり想像以上に大変で

責任は重く、

普段、逃げてばかりで

受験も経験していなかったので

1から学ばなければなりませんでした。

でも挑戦したからには

やり切りたい気持ちが強く

必死でくらいつきました。

食らいついていくうちに

担当生徒が信頼してくれるようになったり

応援してくれる人が増えました。

そして生徒を第一志望校

受からせることができました。

そこからも沢山の挑戦が

目の前に現れました。

絶対無理だと思い

涙した日もありました。

それは東進だけではありません。

でも食らいついていくうちに

努力していくうちに

真正面から向き合っていくうちに

出来るようになっていたり

やり遂げたいと言う気持ちから

何事も最後まで

成し遂げられるようになりました!

とにかく逃げなくなりました。

そして自分からチャンスを

探すようにもなりました。

何が言いたいかと言うと

何かを挑戦することって

すごく勇気がいるし

沢山の労力もかかります。

たまに自分の時間を

犠牲にすることもあります。

なかなか一歩踏み出せない気持ちも

すごくわかります。 

だけど一歩踏み出した先の未来は

どんな結果だとしても

自分の大きな成長につながります。

それを私自身が証明します。

そして自分が思っていた

『どうせ無理だろう』

ですが

自分が勝手に作っていた天井

だったということになります。

上手く出来なくたっていいです。

必死に食らいつきさえすれば、

その経験がその先の自分を

絶対に助けてくれます!

そして自ずと結果として

ついてきます!

わたしはそのことを

担任助手を通して知りました!

そして逃げてばかりだった私には

担任助手の経験を通して

絶対に叶えたい夢ができました。

私はその夢を本気で叶えるために

この1

誰よりも努力してきます!

校舎は離れても

皆さんのことは

心から応援しています!

皆さんがこれから先

挑戦したいことに

勇気を持って挑戦できることを

心から願っています!

あの時勇気を持って

担任助手という仕事に挑戦して

心からよかったと思います!

今まで本当にありがとうございました!

 

明日のブログは

小林担任助手です!!

リフレッシュな1年生の

ブログです!楽しみですね!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S