ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 69

ブログ 

2022年 4月 11日 【大事にしたいこと】竹田有里

こんにちは!担任助手5年目の竹田です!

さて残すところ

ブログの更新も2回になりました

寂しいです。

少しでも色んなことを話せるように

頑張ります!

さて本日は

【大切にしたいな】と

最近改めて感じたことについて

書きたいと思います!

それは

【素直な人間でいる】

ということです!

これは生きる上ですごく大切なことだと

感じています。

人間は皆完璧ではなく

指摘や注意、改善を求められることが

きっとたくさんあると思います。

そういう時にそれを

注意や批判と捉えるか

自分の成長できるポイントだと捉えるか

考え方によっては

人生が大きく動くものだと考えます。

これは受験においてもすごく大切で

素直に人の意見や話を聞いてみて

自分にとって本当に必要なこととは何か

自分の中で落とし込んで

試行錯誤していくのが

点数を伸ばす1番の方法です!

 

だから私はどんな時も

素直な人間でいたいです!

明日のブログは

荒担任助手です!

お楽しみに!

2022年 4月 10日 【ここだけの話!勉強小噺】岩波佑亮

 

みなさんこんにちは、今日も元気?

 

私はね、今日も元気

 

さて、今日のお題は勉強小噺ということで、

 

突然ですが皆さん、高速基礎マスターの今日のコラムというものをご存じでしょうか。

 

こちら毎日やると現代文の点数がみるみる伸びる非常に便利なものとなっております。

 

これ、ここだけのはなし、みんなほとんどこれをやっていないんですね、、、

 

つまり、これをやれば現代文で周りと差がつけられますと。

 

いやぁ〜。得したね〜。

 

ぜひ、明日からご活用ください。

 

明日のブログは竹田さんです。お楽しみに

 

 

 

 

 

2022年 4月 9日 【教科別イチ押し勉強法!!】小川咲喜

こんにちは!

担任助手の小川です

新学期が始まりましたね!

私ももう大学2年生になってしまいました

必修の授業が少なくなり自分のやりたいことをやれる時間が増えたので

なまけず、目標を決めて頑張る1年にしたいと思います!

今回のテーマは

【教科別イチ押し勉強法!!】

です!

私からはリスニングの勉強法についてお話ししたいと思います

リスニングは文理関係なくみんなが受けなければいけないかつ

リスニング専門の講座や参考書が少ないのでとても厄介な科目ですよね

何をしたら良いのかわからない人が多いと思います

私も高2の同日模試で共テのリスニングを解いたとき、

終始何を言っているのか分からず悲惨な点数をとりました

これはまずい!と思った私は高2の春休みから毎日あることをした結果

高3の8月模試からは7割8割をキープでき、本番では9割とることができました

そのあることとはとにかく英語を聴くです!

当たり前のことですみません、でもこれ本当に効果あります

特別大学受験用の音源を聴くとかではなく、

30分アメリカのドラマを英語字幕でみる、

通学時間聴く音楽は絶対に洋楽、

学校や受講のテキストを音読・シャドーイングする

といったように

誰でも気軽にできることをやっていました

ドラマは初めて見るならフレンズがおすすめです!

英語がシンプルでわかりやすい使いまわしのものが多いし、コメディなのでしっかり面白いです

1話30分で見られるので、ご飯中や休憩時間にパッと見ることができます

洋楽はテンポの遅いバラードが聞き取りやすいです

OneDirection、TaylorSwiftの曲がシンプルでわかりやすい英語が多いのでおすすめです!

テキストの長文音読は同じ文章を暗記するまで読み続けることがポイントです

発音、文章の構成、意味を意識して何回も読むことでリスニング力はもちろん、

速読の力も付くので絶対にやってほしいです!

このように受験本番までの1年間、

毎日計1時間ほど英語を聴く・話す時間を作ったことが

結果につながったと思っています

また、これらは頭をそこまで使わないので息抜き感覚でできます

リスニングは対策が難しいからこそ小さな毎日の積み重ねが大事になります

直前に詰め込んでどうにかなる科目ではないので、

今のうちからコツコツ英語の音源を聴いて・発音していきましょう!

きっと来年の結果につながります!!

この私の勉強法、参考にしてくれたらうれしいです

明日のブログは岩波担任助手です

お楽しみに!!

2022年 4月 8日 【教科別イチオシ勉強法!!】中田庸介

 

みなさんこんにちは!

春から対面の授業がほとんどになり

引きこもりを脱却した中田です

春は新学期ということで

気が引き締まる感じがしますね!

 

さて、今回のテーマは

【教科別イチ押し勉強法!!】

ということなので私は現代文

おすすめ勉強法をお伝えしたいと

思います!

ちなみに理由としては

多くの生徒がある程度文が読めるという理由で

現代文を全然勉強しなくて

最終的に現代文がネックになっていたからです

ちなみに私は現代文をなめていて

共通テストで想定より低い点数を取ってしまいました

 

私が現代文の学習で最も重点を置いているのは

文(章)の構造です!

皆さん

段落ごとの関係や文ごとの関係を

整理することができるでしょうか?

これができないと

難しい文章やひっかけ問題、記述問題がでたときに

途端に解けなくなってしまいます

 

そこで提示するのが

①因果関係

②並列関係

③同等関係

すべてを見抜く力をつけることです!

この力が身につくと現代文をマスターしたといっても過言じゃありません!

ただ語句は除きます、、、

おすすめの勉強法といわれると

少し怪しいですが

学習を通して身に着けることをお勧めする力です

 

まずは

因果関係並列関係を見抜く力をつけることがおすすめです

これは文の接続詞や指示語

問題として傍線部が引かれている箇所から探し

要素を自分で整理するのが

取り組みやすいと思います

余裕があれば

文全体に目を向けて樹形図を作ってみましょう!

繰り返していくと文の論理展開が追いやすくなります!

 

次に同等関係を見抜く力をつけます

これは因果関係や並列関係を見抜く力がないと

身に着けることが難しいです

文の「核」ともいえる重要な部分を理解していないと

同等性が見いだせないからです

ただこれが一番重要で

多くの問題で取り扱われる傍線部と同等の内容を問うもの

を解く上で必須なのはもちろんのこと

記述字数の短縮や要約を書きやすくする

といったことで使えます

これは因果関係や並列関係を見抜く力をつけたうえで

問題演習をしていくと身に付きます

ただ実感しにくいので

実感したい場合は自分の中で文章を軽く言い換えてみましょう

 

以上にいろいろ挙げましたが

文章の三つの関係を伸ばす一番良い方法は

文章の要約を書くことです

要約が載っている問題集などで要約を書き

それを先生に診てもらったうえで

意見のすり合わせをすると

自分の問題点であったり

やらなければいけないことが

見えてくるので現代文の力はメキメキ上がります

ただ時間がかなりかかるので

自分のできる範囲で

頻繁にとはならずとも定期的に

問題演習を進めていきましょう

特に文系の生徒は国公立・私立問わず

国語力が上がれば様々なメリットがあります

 

長文になりましたが

現代文の学習も忘れないでねということでした!

 

明日のブログは小川担任助手です!

2022年 4月 7日 【高校生のうちにやっておけばよかったな〜】粕谷美友

こんにちは!

担任助手の粕谷です。

とうとう私も大学4年生になってしまいました・・・

残り短い学生生活、悔いが残らないように

毎日を充実させたいと思います。

では、

今日のブログのテーマに移っていきます。

本日のブログのテーマは

【高校生のうちにやっておけばよかったな〜】

です。

私が高校生のうちにやっておけばよかったことは

時間管理です。

 

タイムマネジメントができている人とできていない人では

勉強の効率が全く異なってきます。

私自身も、ある程度は勉強スケジュールを立てて

勉強していましたが、

勉強以外の面では、

休憩と勉強のメリハリがあまりつけられていなかった

ように思えます。

 

高校生の頃は主に勉強がメインですが

タイムマネジメントは

大学生、社会に出てからも必要なスキルだと思うので

みなさん、時間を意識して行動してみると

1日でできるキャパも広がりますよ〜〜〜

 

明日のブログは

中田担任助手です。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。