ブログ
2022年 4月 18日 【最後のブログ】小川咲喜
こんにちは!担任助手の小川です
突然ですがこの度私は担任助手を卒業することになりました
これが最後のブログになるので、今私がみなさんに一番伝えたいことを書きたいと思います
それは“努力”についてです
“努力は必ず報われる”という言葉がありますよね
私はこの言葉を信じています
しかしこの1年、いろいろな人とかかわる中で
「この人は頑張っているのになぜ報われないのだろう」、
逆に「そこまで頑張っていないのにこの人はなぜうまくいくんだろう」
と考えることが何度かありました
そこで私なりに考えた結果、
努力と頑張りは別物であるという結論にたどり着きました
頑張るという言葉は本来「我を張る」という表現で示されていたらしいです
この文字に示されている通り、
頑張るというのは自分の考えを貫き通すために力を尽くすことを意味します
一方で努力するという言葉は、辞書で調べると、目標実現のために力を尽くすこととでてきます
努力は、目的とその目的に対する適切な行動があってはじめて努力だと言えます
大学受験に当てはめると、
例えば世界史で用語集を隅から隅まで頑張って全部詰め込んだけど、試験ではただ用語を覚えているだけでは通用しない因果関係を問われる問題が出て得点できなかった
というような感じでしょうか
膨大な暗記量をこなしたのに受験は失敗に終わり、
その人は自分の努力は報われなかったと思うでしょう
しかし用語集をすべて暗記したのはただの頑張りであって、努力ではありません
同じ学習量で、参考書や資料集もうまく使い、必要な知識・そうでない知識を取捨選択して勉強していれば、
その人の努力は報われたはずです
努力のかたちは目的によってさまざまで、だから他の事や他人と比べることはできません
私は賢く勉強できる方ではなかったので、遊んでいるのになぜか点数が良い人に対してずっと不公平だな~と思っていました
でもこれは努力の仕方が上手いか下手かの問題で、できる人はみんな努力しているのだと思います
同じ目的でも少しの努力で成功できる人と沢山努力しないと成功できない人がいます
差があるのは悔しいけど、でもいい意味で考えれば
どんな人やどんなことでも目的と行動がかみ合った努力をすれば必ず報われるってことですよね
だから勉強や成績で行き詰ったとき、いったん自分は正しい努力ができているのかを考えてみてください
もしただの頑張りだったのなら、それを努力に変えるために先生や先輩に成功例を聞いて計画を立て直せばいいし、
正しい努力ができているのであればあとは実を結ぶまで苦しいけどその努力を信じてひたすら続けるだけです
とにかく何度か失敗したからといってすぐに投げやりになったり諦めてしまうのではなくて、
叶えたい夢や目標があるならずっとずっと努力できる人はかっこいいし、私自身もそうありたいと思います
努力している人は絶対に報われるべきだし、報われます
このことも、この1年東進の担任助手として生徒とかかわった中で強く感じたことです
みなさんが志望校に合格できること、これからもずっと応援しています!
1年間、本当にありがとうございました!
明日のブログは新担任助手の木下くんです!
おたのしみに!
2022年 4月 17日 【自己紹介】荒 智哉
こんにちは!
担任助手の荒です。
大学生活が始まり忙しくなってきました。
2年目にして初めて全休が取れたので
今年は自分の時間を作れそうです。
様々なことにチャレンジしていきます🔥
今回のテーマは【自己紹介】です。
去年も書いたので
被ってしまうところがあると思うのですが
お許しください^^
現在、明治大学政治経済学部に通っていて
4月で2年生になりました。
明治大学は3,4年時のキャンパスが異なるので、
今年は充実したキャンパスライフにしたいです!
サークルは去年1年全く言ってなかったのですが、
今年はディズニーサークルとボランティアサークルに入ろうと思っています。
まずは友達作りから始めます笑
趣味はこれといってないのですが、
人と話すことは大好きです。
どんな話題でもノッていける自信があるので
生徒の皆さん!
なんでも話しかけに来てください!
自己紹介は以上です。
これからフレッシュな1年生の自己紹介もあるので、
お見逃しなく!!
次回のブログは小川担任助手です。
お楽しみに!
2022年 4月 16日 【ここだけの話!勉強小噺!】大谷華美
皆さんこんにちは!
大谷華美です!
最近思うことがあります
部屋のきれいさは
心の状態を表しているんじゃないかと、、、
そうです。大学が始まってから
部屋が少しずつ散らかってきてしまいました。。。
片づけます。。。
さて早めに本題に入ります
今回のテーマは
【ここだけの話!勉強小噺!】
ということで
勉強をしていて
モチベが下がってしまうとき
ありますよね。
そんな時は
志望校を調べましょう!
成功した自分の想像をしましょう!
また、勉強時間の確保と
睡眠時間の確保は
難しいですよね。
しっかり寝ることが大事だとは思いますが、
もしかしたら
自分に1番合う睡眠時間があるかも知れません
一番スッキリ起床できる睡眠時間を
今のうちに見つけましょう!
眠たくなって集中できなかったら
元も子もないですからね!
それと、受験勉強をしていると
座りっぱなしなことが多いと思います。
血流が悪くなることで
エコノミ―クラス症候群のリスクもあり
健康に悪いです!
友達にも話してみてください!
ふくらはぎなど足の筋肉は
ポンプの役割をしているので、
ふくらはぎを揉んだり、
足首を回すだけでも効果はあります!
健康第1で頑張っていきましょう!!
明日のブログは荒担任助手です!
2022年 4月 15日 【私、こんな暗記法やってました】篠原遥香
こんにちは!
担任助手3年の篠原です!
大学1,2年生の頃は体育以外ほとんどオンライン授業でしたが
3年生からは、100%対面授業になりました!!!
大教室で超大人数で授業を受けて、
キャンパス内で友達とすれ違って、
お昼休みに学食でご飯を食べて、
やっと大学生らしい毎日でハッピーです!
オンライン授業だとなかなか友達ができなかったので
これからたくさん友達を作っていきたいです(^^)
今日のテーマは【私、こんな暗記法やってました】
ということなのですが、
暗記をする上で授業中に意識していたことがあります。
それは、、、
どんな関連情報でも集中して聞いてメモを取ることです!
覚える情報量が増えて、
重要なことを覚えられないのでは?
と考える人がいると思います。
しかし、関連する情報を取り入れ覚えることで、
より強く印象に残り記憶に残りやすくなります。
そして、より多く情報を取り入れようと
意識して授業を受けているうちに
授業内容に興味関心が湧いてきて、
より覚えやすくなります。
例えば、豊臣秀吉は織田信長と出会う前は、
出自がわからないような低い身分で
家臣に取り立てられることすら難しかったそうです。
そんなところを織田信長は身分の垣根を越えて、
能力や実力のあるものは積極登用していました。
そのおかげで秀吉は歴史に残る超重要人物になったのです。
豊臣秀吉というワードを覚えようと思ったときに、
(あまりにも有名すぎる人物ですが)
このようなエピソードを知らなければ
豊臣秀吉という単語をひたすら書いて覚えるなんて
ことはしなくても覚えられますよね。
ちょっと例えが悪かった気しかしないのですが
とりあえず何でも必要な知識だと思って
授業に集中してメモを取ってください!!
これだけで全然違うと思いますよ!
英単語を覚えるときも、
語源や関連語、反意語、例文まで見てみたり
語呂合わせを調べてみてください!
応援しています!
明日のブログは
大谷担任助手です!
2022年 4月 14日 【私、こんな暗記法やってました】竹内祐人
4月から大学「3年」生なのですが、
いまだに大学の授業でプリント類に
「2年」と書いてしまいます笑
高校でもよくあることですよね?
クラス・出席番号を書き間違えたり・・・?笑
早く慣れたいですね!!
さて、今日は
【私、こんな暗記法やってました】
ということで、張り切って書いていこうと思います!
まず、皆さん、「覚えた状態」の基準はなんですか?
これは人それぞれあるかと思いますが、
厳しめの基準を設定しましょう!
例えば自分の場合、
1.単語帳・参考書を覚えようと思って眺める
2.そもそもわからなかったもの・パッと思い出せなかったもの
を白紙に羅列しテストを作成
(例えば、古文単語だけが並んだ紙ができます)
〜5分ほどあける〜
3.何も見ないで、2で作ったテストを解く
(ここも悩んだら空欄にする)
パッと出てこないものがなくなるまで、
空欄のところは何回も「テスト+チェック」を繰り返します。
ポイントは、
・1回で覚え切るつもりで暗記に臨むこと
(※結果的に1回で覚えきれなくてもよい)
・何も見ないでアウトプットする時間を作ること
・少しでも悩んだらそれは覚えられていないと判断すること
以上3点だと思います。
覚えようと思って勉強しないと覚えられませんからね。
これは意外と大事なことです!
ちなみに、
テスト形式で「書く」というのを採用した理由は、
ごまかしがきかないからです。
文字として覚えられていないものが残るので、
嫌でも弱点が明確になります!
ここまで書いていて思ったのですが、
自分の勉強内容・方法について、
意義目的・注意すべきポイント・その理由
をぜひ言語化できる受験生であって欲しいなと思います。
ここで話が少し戻るのですが、
あなたの「覚えた状態」の基準はなんでしょうか?
ここまで厳しく設定できていますか?
できていなかった!と思った方は、
ここで気づけてよかったと思って、行動を変えていきましょう。
受験勉強では、そういった小さな気づきを、
日々の勉強に反映させて改善することで、
「うまい勉強のやり方」が、身についていくものだと思います。
今の自分のやり方がベストとは限らないので、
少しで良いですから、疑ってみてください。
改善点に気づいて修正できる人が最後に笑うと思います!
明日のブログは篠原担任助手です!