ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 84

ブログ 

2022年 1月 13日 【嫌なことがあった時、いつもどう切り替えているか】・【今年挑戦したいこと】竹内祐人

あけましておめでとうございます!

担任助手2年の竹内です。

無事に(?)成人式を迎えることができて嬉しかった今日この頃ですが、

受験生の皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?

今頑張れば3月を笑顔で迎えられるかと思うので、

もうひと踏ん張り頑張ってください!!

 

さて、今回のテーマですが、

【嫌なことがあった時、いつもどう切り替えているか】、

【今年挑戦したいこと】、

の2つについてお話しします。

 

まず、嫌なことがあったらどう切り替える?という話ですが、

寝ます。とにかく寝ます。

寝たらリセットされると思い込んで寝ます笑

一番よく覚えているのは自分が受験生の頃、

まさにセンター試験2日目です。

数学が得点源だと思って臨んだのですが、

1Aの試験終了直後に、計算ミス等で、

「これは予定より10点くらい低いな、ここ得点源なんだけどな…」

と思いました。

1日目も大して上手くいった感触でなかったですし、

次の数2Bも同じ展開になるかもしれない、

残る理科科目もそこまで高得点が期待できるわけではない、

と思っていたので、

「自分の受験大失敗かも…」と気分はどん底でした。

 

そこでとった行動は、「昼休みに寝る!」です笑

寝て切り替えたつもりになって、残りの3科目に臨んだ結果、

300点中287点取れたので何とかなりました笑

寝て、切り替えたからもう大丈夫!と思いこんだ

この2点が功を奏したのかなと、2年経って今思います。

 

別に皆さんにも共通テスト本番の休み時間に寝なさいと言いたいわけではないです。

むしろ褒められるような行動ではないので、

皆さんは休み時間も勉強して、1点でも多く取ってくださいね!!

ただ、気持ちの切り替えは大事だということが、

伝わればいいなと思っています。

 

【今年挑戦したいこと】ですが、まず免許を取りたいです。

そして、もう大学3年生になるらしく、

約10か月後に研究室配属の希望を出します。

悔いのない選択をできるように、

大学1年・2年の時以上に学業に励みたいなと思います。

この配属次第で、自分の卒業後の進路が半分ほど確定してくるので、

もう少し危機感を持ちたいところです…笑

書いた願いは叶うみたいな格言があったような、

でもなかったような気がするので、

新年の抱負としてブログにでも書いておこうと思います笑

ついでにもう1つ、挑戦ではないですが、

GMの高2の子たちに2022年の抱負を紙に書かせようとしたら、

「抱負」が書けなかったみたいなので、

彼らが常識的な漢字くらい書けるように願っています笑

こんなところで2022年ブログ初めとしたいなと思います。

今年もよろしくお願いします!^^

 

明日のブログは篠原担任助手です!


 

2022年 1月 12日 【今年挑戦したいこと】小野田優乃

あけましておめでとうございます。

 

今年のお正月はとても寒いですね。

お家を出たくないとずっと思ってしまいます、、、^^;

 

新年ということで

私は今年挑戦したい事として目標を5立てました。

自分の健康面、金銭面、勉強面、精神面、趣味のことで立ててみました。

初めて目標をしっかり立てたのですがなんだかいい一年になりそうです。

 

ある本で読んだのですが目標を達成する時は具体的な数字と手段を考え出すといいそうです。

例えば受験に受かるという目標を立てるとします。

ですがこれだと抽象的すぎますよね。

 

そのために何をして、何月までに何点をとる

 

などしっかり具体的に、行動に迷わず目標に進める手段を考えるといいそうです。

 

当たり前ですが忘れてしまいがちなので心に止めて置くといいかもしれません。

 

これから受験を控えている皆さんは特に参考にして見てほしいです!!

 

 

それから、この間先輩から言われて思ったのですが、今しか出来ないことって沢山あります。

 

今しか学べないこと、今学ぶから意味があるものがあると思います。

 

だから受験が終わった皆さんもぜひ何か興味のあることを学んでみてください(^_^)

 

いい一年にしましょう!!

 

明日のブログは竹内さんです!!お楽しみに!


 

2022年 1月 11日 【嫌なことがあった時、いつもどのように切り替えているか】荒 智哉

 

 

こんにちは! 

担任助手1年の荒です。

今週末が受験生の皆さんにとっての大一番!!

共通テストですね!

試験本番では緊張して詰まる場面もあるとは思いますが、

とにかく後悔しない選択肢を選んできてください!

「これだけ考えて間違ったなら仕方ない!」

そう思えるような答案を作ってきてください。

 

今回のテーマは【嫌なことがあった時、いつもどう切り替えているか】です。

人は自分の弱さと向き合うことが一番難しい。

他人の欠点はいとも簡単に指摘することが出来るが、

自分の弱さを自らの力で見つめるのは難しいのです。

なぜならみんな自分の理想像があって、

理想から遠ざかる自分を認められないから。

僕も受験生時代、

模試の判定を見て

「これは自分の実力じゃない!」

そうやって衝撃を緩和するために言い訳を用意してました。

では、そんな未熟だった僕がどうやって弱さと向き合えるようになったのか。

その方法は最も信頼していた友達』に相談することです。

ただ馬鹿話をして笑いあっている友達ではありません。

本当の自分をしっていて、

時にはダメなことを指摘してくれる

そんな信頼できる友達です。

つまりは”耳が痛いことを言ってくれる友達”に相談して

悩みを解決することが一番の切り替えになるということです。

嫌なことがあってどうしようもない時は人を頼りましょう!

ファイト!受験生?

次回は小野田担任助手です!

2022年 1月 10日 【嫌なことがあった時、いつもどのように切り替えているか】伊藤光洋

こんにちは!

担任助手の伊藤です。

とうとう共通テストまで残すところ5日まで迫ってきました。

最後まであきらめないでください。

そすれば必ずや道が開けます。

 

ではブログの本題。

【嫌なことがあった時、いつもどのように切り替えるか】

私は、嫌なことがあったら

とことん失敗と向き合います。

 気持ち悪くなるくらい向き合う時もあります。

 

なぜこんな事をするのかというと

失敗を次に生かせないからです。

 

嫌なことを一刻でも早く忘れるために

嫌な事を何度も思い返し

失敗の原因をみつけ、

二度と繰り返さないように

心に刻んでます。

 

共通テスト 応援してます!!

 

明日のブログは

荒担任助手です。

 

2022年 1月 9日 【今年挑戦したいこと】岩波佑亮

 

みなさんこんちには。

 

今日も元気?私はね、元気。

 

さて、今日のお題、今年挑戦したいこと。

 

それは洋楽の映画をなにかひとつフルで英語verで見ることです。

 

え?以外とすぐできそうじゃん?と思った方、私はあなたほど英語力がありません。 

私を舐めすぎです。

 

えー、目標達成のためにまず英語力を身につける。

 

英語力を身につける1番の方法は海外の恋人を作ること。だそうです。

 

ので、まず海外の恋人をつくるところから始めたいと思います。

 

共通テストまで残り1週間をきりました。あともう少し!ここが正念場です!最後まで諦めずポジティブを貫き通していきましょう!

 

明日のブログは伊藤さんです!

 

お楽しみに!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。