ブログ
2021年 11月 9日 【私の緊張するときルーティーン】澤内凱生
こんにちは!担任助手の澤内です。
最近大学の3・4年生とお話をする機会が多いのですが皆さん言語化するのが困難なほど優しさをもって接してくださるので
とても感動しています。
僕も2・3年後に年下にそのように接することができるように頑張ります。
今回のテーマは、【私の緊張するときルーティーン】です。
僕は大事な場面でかなり緊張するのでルーティンを大切にしていました。
ルーティンのいいところは、平常心を取り戻せることだと思います。
一度決めたものを長期間行うことでその効果はより増大すると思います。
具体的に何をしていたかというと、
瞑想です。
校舎長にすすめられてはじめ、効果は絶大でした。
僕は、主に模試の前に行っていました。
やり方は、
1.できる限りたっぷり息を吸う
2.息を20秒ほど止める
3.できる限り息をはく
これを5セットほど行っていました。
各科目の開始3分ほど前に始め試験開始の少し前に準備万端になるようにしていました。
是非参考にしてください!
明日のブログは坂本担任助手です!
楽しみですね!
2021年 11月 8日 【経験者は語る!眠気とストレス解消法】北山早希
みなさんこんにちは!
担任助手2年の北山です!
昨日の全国統一高校生テストは
いかがだったでしょうか?これまでの
勉強の成果を出し切れた人もいれば、
外部会場での受験で緊張感してしまって
本来の力を発揮できなかった人もいるかも
しれません。本番まで残り短くないので、
今回の反省はすぐに行動に反映させましょう!
さて、今回のテーマは
【経験者は語る!眠気とストレス解消法】
ということなので私が実際に受験生時代に
やっていたことを書いていこうと思います!
眠くなったら・・・
・ミント系のガムやタブレットを食べて
マスクをする。
・時間を決めて仮眠する(10~15分程度)
・科目や勉強内容を変える
例)長文読解から音読に切り替える
ストレスが溜まったら・・・
・休憩時間に好きな音楽を聴く
(勉強中は同じ曲をループ再生に
していたので、気分転換に好きな曲に
切り替えていました♪)
・学校に登校する
(直前期は自由登校になる学校も
多いと思いますが、仲のいい先生や
友達と話すことでストレス解消を
していました!)
もし実践できそうなものがあれば、
ぜひ参考にしてみてください!!
明日のブログは澤内担任助手です!
2021年 11月 7日 【私の緊張するときルーティーン】近田飛和
こんにちは!近田です!
11月に学園祭があるのですが
今年はチケット制になり自分も買おうと思ったのですが
人気すぎて販売日に売り切れてしまい参加できないことが決定してしまいました...
普通に考えて「自分の大学の学園祭に参加できないってどういうこと!?」って思いましたね
さて今回のテーマは
【私の緊張するときルーティーン】ということで
今日皆さんは模試を受けていると思いますが、緊張していますでしょうか?
緊張することが悪いとは一切思いませんが
やはり緊張していると自分の実力を出し切れないことが多いのも事実です
なので少しでも緊張をほぐす方法を教えたいと思ます
まずは自分にとある二つのことを言い聞かせるということです
その二つのこととは
「今まで勉強してきたからだれにも負けない、大丈夫!」ということと
「それでも解けない問題はあるからそんなのは捨てよう!」ということです
緊張というのはこの先に待ち受けるものへの不安からくるものだと思うので
その不安要素を開き直ることでなくそう!という魂胆でこんなことを自分にいいきかせていました
次にやっていたのはお気に入りの音楽を聴くということです
ブログでも何回か書いていますが
自分には決めた応援歌があってその曲をひたすら聞いていました
それに効果があったかはわかりませんが受験中のルーティンになっていました
その曲は今でも一番好きな曲で毎日必ず聴いています!
大体この二つのことを受験中やっていて
そのおかげか受験中はほとんど緊張しませんでした
特に第一志望の日は模試の日と同じくらいの気持ちでした
皆さんも今後受験本番を迎えて緊張はすると思います
しかし緊張するのはそこに至るまでに一生懸命努力をしているからであり
その学校に心から行きたいと思っているからです!
なので緊張していることをネガティブにとらえるのではなく
ポジティブにとらえて胸を張って勝負に挑んでください!
応援しています!!
明日のブログは北山担任助手です!
2021年 11月 6日 【模試を多く受けるメリット】丸山雄大
こんにちは。まるやまです。
もう11月になりましたね。
受験生は明日の全国統一高校生テストを含めて
東進での模試は共通テスト本番まであと2回です。
毎日が緊張の日々だとは思いますが
まずは落ち着きましょう
慌てても何の意味もありませんから
勉強することの取捨選択が大事です。
さて、本日のテーマですが…
【模試を多く受けるメリット】
ということで始めていきましょう!
結論から申し上げますと
受けられる模試はすべて受けてください
そもそも模試の存在意義を把握していますか?
模試=模擬試験ですよ。模擬「試験」ですからね
試験と同じように受けて当然なんです
世間一般では
「模試が終わった後の復習が大事だ」とか
言われていすが
個人的にもっと大切だと思うことが
「試験会場のあの緊張感に包まれた場所で
どれくらい自分の力を発揮できるか」
だと思います。
恐らく受験生の皆さんは
もう慣れてきているのでないでしょうか
数をこなすほど、見知らぬ場所で受けるほど
「慣れ」が生じてきます
もちろん東進の模試だけじゃ足りないはずです。
元日の1/1,2に
共通テストと同じ要領で行う模試もあります。
正月ですよ!?正月。
ここまでして他塾もやるくらいですから
「慣れ」というものは相当大事だと
分かっていただけるのではないでしょうか
それ以外にも大事なことはたくさんあるので
気になった人はぜひ声をかけてくださいね
まずは明日の全国統一高校生テスト
いい結果が残るよう応援しています。
自分の最高のパフォーマンスを
発揮するにはどうすればいいのか
ちょっと考えてみてくださいね
明日のブログは近田担任助手です!
おたのしみに!
2021年 11月 5日 【経験者は語る!眠気とストレス解消法】高松和奏
こんにちは!
担任助手の高松です!
今絶賛学園祭の準備をしています!
私は主にゴミの分別を行っているのですが
ゴミの分別って結構大変だなと
ひしひしと感じています
今までそんなに分別を意識していなかったので
これからはゴミを捨てるときは
環境のことを考えて
正しく分別しようと思いました!
今回のテーマは
【経験者は語る!眠気とストレス解消法】
ということで
今皆さんが悩んでいるであろう
眠気とストレスについて
私なりの解決法をご紹介しようと思います!
まず眠気についてです
私は食べすぎると
一気に眠気がきてしまう体質なので
なるべくご飯を食べすぎないことを
意識していました
次にストレスについてです
ストレスが溜まったときは
散歩をしていました!
やっぱり体を少しでも動かすだけで
その疲れが一気に取れます!!
外の空気を吸って
気持ちを切り替えていました!
また友達と少し話して
ストレスを解消したりもしています!!
自分なりの解消法を見つけて
受験を乗り越えましょう!!
明日のブログは丸山担任助手です!