ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 97

ブログ 

2021年 11月 4日 【私の緊張するときルーティーン】大谷華美

☝ネット申込は本日11月4日まで!

それ以降のお申込はお電話・校舎にて直接お受けいたします!

 

みなさんこんにちは!

また会いましたね!

担任助手1年大谷華美です!

私の1番好きなお菓子は

マカロンです!

そういえば、

小学校のとき

バレンタインデーにマカロンを作って

焼いて取り出したら

ボコボコになっていたのも

今ではいい思い出です。。

1度でいいのでモテモテのスポーツ少年になって

バレンタインデーをたくさん

貰ってみたい!!

と最近よく思っています!

 

今回のテーマは

【私の緊張するときルーティーン】

ということで、

みなさん受験には緊張ってつきもの

みたいなものですよね、、

 

どうしたらいいの!!

と困っている人もいることでしょう。

 

今すぐに

緊張自体をしないようにすることは

不可能に近いです。笑

緊張してしまう時は

してしまうんですものね、、。

 

長期的に直していくには、

日頃から

”緊張してもまあ大丈夫”

メンタルづくりが欠かせません!

 

緊張しても案外うまくいく!

始まれば終わるんだ精神

が重要です!

 

対人で緊張するならば、

まずは相手は話すジャガイモなんだと思って

いくのがいいです。

よく聞きますが実は一番いいかもしれません。笑

 

入試や模試で緊張してしまう時は、

例えば英語なら、

問題文の中に自分の知らない情報や

知識があることも良くありますよね。

それをどんな文章がでてくるのかな

楽しみにするようにしたり、

「どんな問題でも解ける」

「ここにいる人のなかで1番できる」

と思い込んで臨むことも大切です。

 

やはり1番伝えたいのは、

緊張してもまあ大丈夫

なメンタルづくり

をしていこうということです!

 

緊張することは沢山あると思いますが

深呼吸して、

うまくいったときのことをイメージしましょう~☺

 

明日のブログは

髙松担任助手です!

 

 

2021年 11月 3日 【船堀校あいうえお作文】大谷華美

こんにちは!

担任助手1年大谷華美です!

最近は寒いですが

ここからどれだけ寒くなるのでしょうか、、

怖いですね、、

ですが元気にいきましょう!

 

話は変わりますが、

最近、ガムで眠気に対抗することを始めました。

結構いいです。

みなさんもぜひ!笑

 

今回は、【船堀校あいうえお作文】です。

私が考えたのはこちら!

 

 船堀校で

 仲間と一緒に頑張ろう

 ぼーっとしている暇はない

 立派な志を胸に

 刻々と近づく入試本番まで、

 後は振り返らず前に進むのだ

 

どうでしょうか、、

 

船堀校では沢山の仲間と

切磋琢磨できる環境があります!

それに私たち担任助手も

前向きに受験勉強のサポートを

していきます!

 

「私にできるかな、、、」

「〇〇大学を受験したいけど間に合うかな、、」

 

などと迷っている、悩んでいる方は

まずは船堀校へお越しください!

受験生のみなさん!

一緒に前へ進んでいきましょう!

 

明日のブログも私が書きます!

次回のテーマをお楽しみに~!

2021年 11月 2日 【東進ハイスクールに入学してから変わったこと】篠原遥香

こんにちは!

担任助手2年の篠原です!!

船堀校のあいうえお作文を

考えてみたのですが

「ぼ」と「り」が難しくて

断念してしまいました…(^^;

次回のブログまでに

思いついたら紹介しますね!

このブログは高校1,2年生向けに書いていきます。

【東進ハイスクールに入学してから変わったこと】は

受験へのモチベーションが上がり

毎日勉強する習慣がついた

ことが一番ですね。

これは受験をするうえで本当に大事なことですが

皆さんはどうでしょうか??

人間はどうしても怠けちゃったり

自分に甘くなってしまいます…

私も東進に入るまでは定期テスト前だけは勉強して

テストが終わった途端にやめていました。

そんな私が東進船堀校に入学して、

担任の先生や担任助手の方に

いろいろとサポートをしてもらいました!!

・曖昧だった志望校を明確にした

・受験までの具体的な学習計画を立てた

・受験勉強のコツを教えてもらった

・科目ごとの勉強方法のアドバイスをもらった

・大学生活についてお話を聞いた

このおかげで

「本気で受験勉強したい!!今すぐやらなきゃ!!」

という気持ちが強くなっていきました。

入学した高2の終わりごろからは

毎日学校帰りでも休みの日でも

校舎で勉強するようになりました。

今振り返ると、もっと早くから入学していれば

もっともっと学力が伸びて

志望校の選択肢も広がっていたと思います。

大学受験はみんな初めてなので、

受験が終わってからじゃないと

後悔できません。

受験を終えた多くの人が、

「もう少し早く始めたらよかった…。」

と言いますが、

「早く始めて良かった!!!(^^)」

なんて言える人は本当に少ないです。

ですので、受験を終えた先輩から

沢山アドバイスをもらって

後悔のない受験になるよう

頑張ってください!!

明日のブログは

大谷担任助手です!!

あいうえお作文に期待ですね(^^)

2021年 11月 1日 【モチベを上げるためにこうしてました】竹内祐人

こんにちは!担任助手2年の竹内です!

ついに11月ですね…!
 
寒くなってきたので体調には気をつけつつ
 
受験生の皆さんにはより一層頑張って欲しいところです。
応援しています!!
 
さて、今回は
【モチベをあげるためにこうしてました】
ということで、
この時期にやっていたことを紹介します!
 
まず、この時期受験生がやるべき勉強は、
 
2次対策の追い込みです。
 
よって中身は演習がメインで、
 
足りない知識を補っていく、
 
という形になる場合が多いと思います。
 
 
演習のモチベーションは、
 
解いた問題を自己採点する際に、
 
自分で自分を褒めるコメントを書いてみたり、
 
友達と競ってみたりしました!笑
 
友達の中でも、志望校レベルが似ている人や、
 
努力家な人と競うことで、
 
基本的にずっと焦っていました、、
 
あの人こんなにやってるのに
 
自分はこの程度でいいのか…?的なやつです。
 
 
知識を補う勉強は、
 
基本的につまらないと思っていたので、
 
自作小テストをやっていました。
 
アウトプット形式にすることで、
 
能動的に勉強できていた気がしています!
 
 
やり方は以下の3ステップです!
テキスト・参考書を見ながら小テストを作る
 
→その過程でインプットするように心がける
→5分休憩してから小テストを解いてアウトプット
 
ひたすらこの繰り返しです!
点数もつけるとよりモチベーションに
繋げられそうです…!!
 
今回は以上です!良かったら試してみてください^^
 
明日のブログは篠原担任助手です!
 
どんなアイデアを披露してくれるのでしょうか…??
お楽しみに!

2021年 10月 31日 モチベをあげるためにこうしてました】小野田優乃

  1. 皆さんこんにちは。

 

気温がとても下がってきましたね、、。

 

生徒でもマフラーをしている子が増えてきて冬を感じてます。

 

寒い時は足首を温めるのがとても効果的なのでレッグウォーマーをするのがとてもオススメです!!

 

受験期の私の必需品でした(^_^)

 

 

今回のテーマは

モチベをあげるためにこうしてました

ということでお話していきたいと思います。

 

私の受験時代を振り返ると正直大学受験に対するモチベがとても低かったと思います。

 

なぜなら行きたい大学にこだわりがなかったからです。

 

でもどうして頑張れたかと言うと

将来絶対叶えたい夢があったから

だと思います。

 

 

正直大学を具体的に考えてなかったせいで結果に少し後悔しました。

ですが、将来の夢のためと思いながら勉強をしていたため、

最後まで諦めずに戦うことが出来たし、

特に理科科目を頑張れたと思います。

 

つまり私のモチベをあげるためにしてたことは

夢を叶えたいと日々思って想像することでした。

 

 

私の場合将来の夢を想像する事でしたが、

もちろん行きたい大学でも良いと思います。

本当に叶えたい夢のためならきっとみんな頑張れるはずです。

 

将来の自分のために今少し踏ん張ってみようかなと思えると思います!!

 

 

それから夢がまだ見つからない、

行きたい大学もあやふやで決まってないという人は、

身近な夢として目標得点を持ち、そのために努力するのも良いと思います。

 

今はインターネットが充実していて、

の受験のサイトに共通テスト利用だと何点必要なのかなど、詳しい点数が沢山書いてあります。

 

 

私もそれを調べた時、取るべき点数が具体化されてやる気が出ました

 

なので、みなさんもぜひ調べて見てください!

 

 

そしてその点数を次の全統でとることを目標にして、勉強のモチベをあげる第一歩にして欲しいなと思います!

 

応援してます!

 

次のブログは竹内さんです!

 

 

 

 

お申し込み受付中!